about Kentaro Shiraki

Shiraki Lab, Univ Tsukuba

論文と特許

最近書いた原著論文や特許のリストです。

Peer-Reviewed Articles

  1. Suguru Nishinami, Tomoshi Kameda, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Hydantoin and Its Derivatives Reduce the Viscosity of Concentrated Antibody Formulations by Inhibiting Associations via Hydrophobic Amino Acid Residues. Ind. Eng. Chem. Res, 58, 36, 16296-16306 (2019).
  2. Shunsuke Tomita, Hiroka Sugai, Masahiro Mimura, Sayaka Ishihara, Kentaro Shiraki, Ryoji Kurita. Optical Fingerprints of Proteases and Their Inhibited Complexes Provided by Differential Cross-Reactivity of Fluorophore-Labeled Single-Stranded DNA. ACS Appl Mater Interfaces, 11(50):47428–47436 (2019).
  3. Chika Shibata, Kazuki Iwashita, Kentaro Shiraki. Salt-containing aqueous two-phase system shows predictable partition of proteins with surface amino acids residues. Int. J. Biol. Macromol., 133, 1182-1186 (2019)
  4. Chika Shibata, Kazuki Iwashita, Kentaro Shiraki. Selective separation method of aggregates from IgG solution by aqueous two-phase system. Protein Expr Purif. 161, 57-62 (2019)
  5. Atsushi Hirano, Kazuki Iwashita, Tomoto Ura, Shun Sakuraba, Kentaro Shiraki, Tsutomu Arakawa, Tomoshi Kameda. Binding affinity of uncharged aromatic solutes for negatively charged resins is enhanced by cations through cation–pai interaction: the case of sodium ion and arginine. J. Chromato. A, 1595 97–107 (2019)
  6. Masahiro Mimura, Keisuke Tsumura, Ayumi Matsuda, Naoki Akatsuka, and Kentaro Shiraki. Effect of additives on liquid droplet of protein–polyelectrolyte complex for high-concentration formulations. J Chem Phys. 150, 064903 (2019)
  7. Kazuki Iwashita, Akihiro Handa, Kentaro Shiraki. Co-aggregation of ovotransferrin and lysozyme. Food Hydrocolloids, 89, 416-424 (2019)
  8. Miki Nemoto, Kazunori Sugihara, Tsubasa Adachi, Kazuki Murata, Kentaro Shiraki, and Seiya Tsujimura. Effect of electrolyte ions on stability of flavin adenine dinucleotide-dependent glucose dehydrogenase, ChemElectroChem, 6, 1028-1031(2019)
  9. Masahiro Mimura, Shunsuke Tomita, Ryoji Kurita, and Kentaro Shiraki. Array-based generation of response fingerprints with common fluorescent dyes for identification of proteins and cells. Anal Sci. 35, 99-102 (2019)
  10. Takahiro Nonaka, Noriko Tsurui, Teruhisa Mannem, Yoshimi Kikuchi, Kentaro Shiraki. Non-chromatographic purification of teriparatide with a pH-responsive CspB tag. Protein Expr. Purif. 155, 66-71 (2019)
  11. Tsutomu Arakawa, Masao Tokunaga, Takuya Maruyama, Kentaro Shiraki. Two Elution Mechanisms of MEP Chromatography. Curr Protein Pept Sci. 20, 28-33 (2019)
  12. Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, and Tomoshi Kameda. Effects of Arginine on Multimodal Chromatography: Experiments and Simulations, Curr Protein Pept Sci. 20, 40-48 (2019)
  13. Kazuki Iwashita, Masahiro Mimura, Kentaro Shiraki. Control of aggregation, co-aggregation, and liquid droplet of proteins by small additives. Curr Pharm Biotechnol. 19, 946-955 (2018), review
  14. Shogo Oki, Suguru Nishinami, Kentaro Shiraki. Arginine suppresses opalescence and liquid–liquid phase separation in IgG solutions. Int. J. Biol. Macromol. 118, 1708-1712 (2018)
  15. Ayumi Matsuda, Masahiro Mimura, Takuya Maruyama, Takaaki Kurinomaru, Shiuhei Mieda, and Kentaro Shiraki. Liquid Droplet of Protein–Polyelectrolyte Complex for High-Concentration Formulations. Journal of Pharmaceutical Sciences, 107, 2713-2719 (2018)
  16. Tomohito Nakayama, Takeshi Tanaka, Kentaro Shiraki, Muneaki Hase, and Atsushi Hirano. Suppression of single-wall carbon nanotube redox reaction caused by protein adsorption. Applied Physics Express 11, 075101 (2018)
  17. Akihiro Endo, Takaaki Kurinomaru, and Kentaro Shiraki. Hyperactivation of serine protease by the Hofmeister effect. Molecular Catalysis, 455, 32-37 (2018)
  18. Kazuki Iwashita, Akihiro Handa, Kentaro Shiraki. Coacervates and coaggregates: Liquid-liquid and liquid-solid phase transitions by native and unfolded protein complexes. Int. J. Biol. Macromol. 120, 10-18 (2018)
  19. Suguru Nishinami, Atsushi Hirano, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Effects of allantoin and dimethyl sulfoxide on the thermal aggregation of lysozyme. Int. J. Biol. Macromol., 119, 180-185 (2018)
  20. Suguru Nishinami, Shunsuke Yoshizawa, Tsutomu Arakawa and Kentaro Shiraki. Allantoin and hydantoin as new protein aggregation suppressors. Int. J. Biol. Macromol., 114, 497-503 (2018)
  21. Taehun Hong, Kazuki Iwashita, Kentaro Shiraki. Viscosity Control of Protein Solution by Small Solutes: A Review. Current Protein and Peptide Science, 19, 746-758 (2018)
  22. Atsushi Hirano, Kazuki Iwashita, Shun Sakuraba, Kentaro Shiraki, Tsutomu Arakawa, Tomoshi Kameda. Salt-dependent Elution of Uncharged Aromatic Solutes in Ion-exchange Chromatography. Journal of Chromatography A, 1546, 46-55 (2018)
  23. Shogo Oki, Takahiro Nonaka, Kentaro Shiraki. Specific solubilization of aromatic impurities in culture media: Arg solution improves purification of pH-responsive tag CspB50 with Teriparatide. Protein Expression and Purification 146, 85-90 (2018)
  24. Takahiro Nonaka, Noriko Tsurui, Teruhisa Mannem, Yoshimi Kikuchi, Kentaro Shiraki. A new pH-responsive peptide tag for protein purification. Protein Expression and Purification 146, 91-96 (2018)
  25. Shunsuke Yoshizawa, Shogo Oki, Tsutomu, Arakawa, and Kentaro Shiraki. Trimethylamine N-oxide (TMAO) is a counteracting solute of benzyl alcohol for multi-dose formulation of immunoglobulin. Int. J. Biol. Macromol., 107, 984-989 (2018)
  26. Shogo Oki, Kazuki Iwashita, Masahiro Kimura, Hideaki Kano, Kentaro Shiraki. Mechanism of co-aggregation in a protein mixture with small additives. Int. J. Biol. Macromol., 107, 1428-1437 (2018)
  27. Shunsuke Tomita, Ayumi Matsuda, Suguru Nishinami, Ryoji Kurita, Kentaro Shiraki. One-step identification of antibody degradation pathways using fluo-rescence signatures generated by cross-reactive DNA-based arrays. Anal. Chem. 89, 7818-7822 (2017)
  28. Tomohito Nakayama, Shunsuke Yoshizawa, Atsushi Hirano, Takeshi Tanaka, Kentaro Shiraki, Muneaki Hase. Vibrational Energy Transfer from Photo-Excited Carbon Nanotubes to Proteins Observed by Coherent Phonon Spectroscopy. Applied Physics Express, 10 (12), 125101 (2017)
  29. Shunsuke Yoshizawa, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Thermal Aggregation of Human Immunoglobulin G in Arginine Solutions: Contrasting Effects of Stabilizers and Destabilizers, Int. J. Biol. Macromol., 104, 650–655 (2017)
  30. Takaaki Kurinomaru, Kengo Kuwada, Shunsuke Tomita, Tomoshi Kameda and Kentaro Shiraki. Noncovalent PEGylation through Protein-Polyelectrolyte Interaction: Kinetic Experiment and Molecular Dynamics Simulation, J. Phys. Chem. B. 121, 6785-6791 (2017)
  31. Kazuki Iwashita, Akihiro Handa, Kentaro Shiraki. Co-aggregation of ovalbumin and lysozyme. Food Hydrocolloids, 67 206-215 (2017)
  32. Atsushi Hirano, Takuya Maruyama, Kentaro Shiraki, Tsutomu Arakawa, and Tomoshi Kameda. A Study of the Small-Molecule System Used to Investigate the Effect of Arginine on Antibody Elution in Hydrophobic Charge-Induction Chromatography. Protein Expr Purif, 129, 44-52 (2017)
  33. Taehun Hong, Kazuki Iwashita, Akihiro Handa, Kentaro Shiraki. Arginine prevents thermal aggregation of hen egg white proteins. Food Research International, 97, 272-279 (2017)
  34. Takaaki Kurinomaru and Kentaro Shiraki. Aggregative protein-polyelectrolyte complex for high-concentration formulation of protein drug. Int. J. Biol. Macromol.,100 (2017) 11–17
  35. Akihiro Endo, Takaaki Kurinomaru, and Kentaro Shiraki. Hyperactivation of α-chymotrypsin by the Hofmeister effect. J. Mol. Catal. B: Enzymatic, 133, 432-438 (2016)
  36. Kazuki Iwashita, Motoki Sumida, Kazuya Shirota, and Kentaro Shiraki. A recovery method of surimi wash-water protein by pH shift and heat treatment. Food Science and Technology Research, 22 (6), 743-749 (2016)
  37. Shogo Oki, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. The effects of n-acetyltryptophan and caprylic acid on protein aggregation. J. Biol. Macromol. 16, 3-7 (2016)
  38. Kengo Kuwada, Takaaki Kurinomaru, Shunsuke Tomita, and Kentaro Shiraki. Noncovalent PEGylation-based enzyme switch in physiological saline conditions using quaternized polyamines. Colloid and Polymer Science, 296, 1551-1556 (2016)
  39. Shunsuke Yoshizawa, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Effect of counter ions of arginine as an additive for the solubilization of protein and aromatic compounds. Int. J. Biol. Macromol. 91, 471-476 (2016)
  40. Katsuyoshi Aoki, Kentaro Shiraki, and Toshiaki Hattori. Salt effects on the picosecond dynamics of lysozyme hydration water investigated by terahertz time-domain spectroscopy and an insight into Hofmeister series for protein stability and solubility. Physical Chemistry Chemical Physics, 18, 15060-15069 (2016)
  41. Kazuki Iwashita, Kentaro Shiraki, Rieko Ishii, Takeshi Tanaka, Atsushi Hirano. Arginine Suppresses the Adsorption of Lysozyme on Single-Wall Carbon Nanotube. Chem. Lett. 45, 952-954 (2016)
  42. Takumi Miyatake, Shunsuke Yoshizawa, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. Charge state of arginine as an additive on heat-induced protein aggregation. Int. J. Biol. Macromol. 87, 563-569 (2016)
  43. Kentaro Shiraki, Takaaki Kurinomaru, and Shunsuke Tomita. Wrap-and-Strip Technology of Protein-Polyelectrolyte Complex for Biomedical Application. Curr. Med. Chem., 23, 276-289 (2016), review
  44. Kentaro Shiraki, Shunsuke Tomita, and Naoto Inoue. Small Amine Molecules: Solvent Design Toward Facile Improvement of Protein Stability Against Aggregation and Inactivation. Curr. Pharm. Biotechnol. 17, 116-125 (2016), review
  45. Kazuki Iwashita, Kentaro Shiraki, Rieko Ishii, Takeshi Tanaka, Atsushi Hirano. Liquid chromatographic analysis of the interaction between amino acids and aromatic surfaces using single-wall carbon nanotubes. Langmuir. 31, 8923-8929 (2015)
  46. Shunsuke Izaki, Takaaki Kurinomaru, Kenji Handa, Tomoaki Kimoto, and Kentaro Shiraki. Stress Tolerance of Antibody-Poly(amino acid) Complexes for Improving the Stability of High Concentration Antibody Formulations. J. Pharm. Sci. 104, 2457-2463 (2015)
  47. Kazuki Iwashita, Naoto Inoue, Akihiro Handa, and Kentaro Shiraki. Thermal aggregation of hen egg white proteins in the presence of salts. Protein J. 34, 212-219 (2015)
  48. Takuya Maruyama, Shunsuke Izaki, Takaaki Kurinomarua, Kenji Handa, Tomoaki Kimoto, and Kentaro Shiraki. Protein-poly(amino acid) precipitation stabilizes a therapeutic protein of L-asparaginase against physicochemical stress. J. Biosci. Bioeng. 120, 720-723 (2015)
  49. Takaaki Kurinomaru, Tomoshi Kameda, and Kentaro Shiraki. Effects of Hydrophobicity and Multivalency of Polyamines on Enzyme Hyperactivation of alpha-Chymotrypsin. J. Mol. Catal. B: Enzymatic. 115, 135-139 (2015)
  50. Shunsuke Izaki, Takaaki Kurinomaru, Takuya Maruyama, Kenji Handa, Tomoaki Kimoto and Kentaro Shiraki. Feasibility of Antibody-Poly(amino acid) Complexes: Preparation of High-concentration Antibody Formulations and their Pharmaceutical Properties. J. Pharm. Sci. 104, 1929-37 (2015)
  51. Masato Shimada, Eisuke Takai, Daisuke Ejima, Tsutomu Arakawa and Kentaro Shiraki. Heat-induced formation of myosin oligomer-soluble filament complex in high salt solution. Int. J. Biol. Macromol. 73, 17-22 (2015)
  52. Takaaki Kurinomaru and Kentaro Shiraki. Non-covalent PEGylation of L-Asparaginase Using PEGylated Polyelectrolyte. J. Pharm. Sci. 104, 587-592 (2015)
  53. Atsushi Hirano, Takuya Maruyama, Kentaro Shiraki, Tsutomu Arakawa, and Tomoshi Kameda. Mechanism of Protein Desorption from 4-Mercaptoethylpyridine Resins by Arginine Solutions. J. Chromato. A, 1373, 141-148 (2014)
  54. Toru Nakayama, Taro Sakuraba, Shunsuke Tomita, Akira Kaneko, Eisuke Takai, Kentaro Shiraki, Kentaro Tashiro, Noriyuki Ishii, Yuri Hasegawa, Yoichi Yamada, Reiji Kumai, and Yohei Yamamoto. Charge-Separated Fmoc-Peptide beta-Sheets: Sequence-Secondary Structure Relationship for Arranging Charged Side Chains on Both Sides .Asian J. Org. Chem., 3, 1182-1188 (2014)
  55. Eisuke Takai, Tsuyoshi Kitamura, Junpei Kuwabara, Satoshi Ikawa, Shunsuke Yoshizawa, Kentaro Shiraki, Hideya Kawasaki, Ryuichi Arakawa, and Katsuhisa Kitano. Chemical Modification of Amino Acids by Atmospheric-Pressure Cold Plasma in Aqueous Solution. J. Phys. D: Appl. Phys. 47, 285403 (2014)
  56. Shunsuke Tomita, Tomohiro Soejima, Kentaro Shiraki and Keitaro Yoshimoto. Enzymatic fingerprinting of structurally similar homologous proteins using polyion complex library constructed by tuning PEGylated polyamine functionalities. Analyst. 139, 6100-6103 (2014)
  57. Naoto Inoue, Eisuke Takai, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Specific decrease in solution viscosity of antibodies by arginine for therapeutic formulations. Molecular Pharmaceutics 11, 1889-1896 (2014)
  58. Katsuhisa Murakami, Tianchen Dong, Yuya Kajiwara, Takaki Hiyama, Teppei Takahashi, Eisuke Takai, Gai Ohashi, Kentaro Shiraki, and Jun-ichi Fujita. Synthesis of graphene nanoribbons from amyloid templates by gallium vapor-assisted solid-phase graphitization. Appl. Phys. Lett. 104, 243101 (2014)
  59. Takaaki Kurinomaru, Takuya Maruyama, Shunsuke Izaki, Kenji Handa, Tomoaki Kimoto, and Kentaro Shiraki. Protein-Poly(amino acid) Complex Precipitation for High-concentration Protein Formulation. J. Pharm. Sci. 103, 2248-2254 (2014)
  60. Shunsuke Yoshizawa, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Dependence of ethanol effects on protein charges. Int. J. Biological Macromolecules. 68, 169-172 (2014)
  61. Takaaki Kurinomaru, Shunsuke Tomita, Yoshihisa Hagihara, and Kentaro Shiraki. Enzyme Hyperactivation System Based on Generated Reaction Field by Polyelectrolyte. Langmuir 30, 3826-3831 (2014)
  62. Eisuke Takai, Gai Ohashi, Ryuichi Ueki, Yoichi Yamada, Jun-ichi Fujita, Kentaro Shiraki. Scanning Electron Microscope Imaging of Amyloid Fibrils. Am. J. Biochem. Biotechnol. 10, 31-39, (2014)
  63. Eisuke Takai, Ken Uda, Shuhei Matsushita, Yui Shikiya, Yoichi Yamada, Tamotsu Zako, Mizuo Maeda, Kentaro Shiraki, Cysteine Inhibits Amyloid Fibrillation of the Lysozyme and Directs the Formation of Small Worm-like Aggregates through Non-Covalent Interactions. Biotechnol. Prog. 30, 470-478 (2014)
  64. Eisuke Takai, Ken Uda, Tomonori Yoshida, Tamotsu Zako, Mizuo Maeda, Kentaro Shiraki, Cysteine Inhibits the Fibrillisation and Cytotoxicity of Amyloid-beta 40 and 42: Implications for the Contribution of the Thiophilic Interaction. Physical Chemistry Chemical Physics 16, 3566 - 3572 (2014)
  65. Eisuke Takai, Gai Ohashi, Tomonori Yoshida, Karin Margareta Sorgjerd, Tamotsu Zako, Mizuo Maeda, Katsuhisa Kitano, Kentaro Shiraki, Degeneration of Amyloid-beta Fibrils Caused by Exposure to Low-Temperature Atmospheric-Pressure Plasma in Aqueous Solution. Applied Physics Letters, 104, 023701 (2014)
  66. Naoto Inoue, Eisuke Takai, Tsutomu Arakawa, and Kentaro, Arginine and Lysine Reduce the High Viscosity of Serum Albumin Solutions for Pharmaceutical Injection, J. Biosci. Bioeng. 117, 539-543 (2014)
  67. Katsuyoshi Aoki, Kentaro Shiraki, and Toshiaki Hattori. Observation of salt effects on hydration water of lysozyme in aqueous solution using terahertz time-domain spectroscopy. Applied Physics Letters. 103, 173704 (2013)
  68. Naohisa Sugimoto Yasuaki Takakura, Kentaro Shiraki, Shinya Honda, Naoki Takaya, Takayuki Hoshino, and Akira Nakamura. Directed Evolution for Thermostabilization of a Hygromycin B Photphotransferase from Streptomyces hygroscopicus. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 77, 2234-2241 (2013)
  69. Shunsuke Tomita, Yumiko Tanabe, and Kentaro Shiraki. Oligoethylene glycols prevent thermal aggregation of alpha-chymotrypsin in a temperature-dependent manner: implications for design guidelines. Biotechnol. Prog. 29, 1325-1330 (2013)
  70. Eisuke Takai, Shunsuke Yoshizawa, Daisuke Ejima, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Synergistic Solubilization of Porcine Myosin in Physiological Salt Solution by Arginine. Int. J. Biological Macromolecules. 62, 647-651 (2013)
  71. Atsushi Hirano, Tomoshi Kameda, Daisuke Shinozaki, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. Molecular Dynamics Simulation of Arginine-Assisted Solubilization of Caffeic Acid: Intervention in the Interaction. J. Phys. Chem. B 117, 7518-7528 (2013)
  72. Yui Shikiya, Shunsuke Tomita, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Arginine inhibits proteins adsorption on polystyrene surface. PLoS One 8(8): e70762 (2013)
  73. Shunsuke Tomita, Yukio Nagasaki, and Kentaro Shiraki. Different mechanisms of action of poly(ethylene glycol) and arginine on thermal inactivation of proteins. Biotechnology and Bioengineering, 109, 2543-2542 (2012)
  74. Hiroki Yoshikawa, Atsushi Hirano, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Effects of alcohol on the solubility and structure of native and disulfide-modified bovine serum albumin. Int. J. Biological Macromolecules 50, 1286-1291 (2012)
  75. Atsushi Hirano, Hiroki Yoshikawa, Shuhei Matsushita, Yoichi Yamada, and Kentaro Shiraki. Adsorption and disruption of lipid bilayers by nanoscale protein aggregates. Langmure 28, 3887-3895 (2012)
  76. Takaaki Kurinomaru, Shunsuke Tomita, Shinpei Kudo, Sumon Ganguli, Yukio Nagasaki, and Kentaro Shiraki. Improved Complementary Polymer Pair System: Switching for Enzyme Activity by PEGylated Polymers. Langmuir 28, 4334-4338 (2012)
  77. Len Ito, Masaki Okumura, Kohsaku Tao, Yusuke Kasai, Shunsuke Tomita, Akiko Oosuka, Hidetoshi Yamada, Tomohisa Shibano, Kentaro Shiraki, Takashi Kumasaka, Hiroshi Yamaguchi. Glutathione ethylester, a novel protein refolding reagent, enhances both the efficiency of refolding and correct disulfide formation. Protein J. 31, 499-503 (2012)
  78. Hiroki Yoshikawa, Atsushi Hirano, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Mechanistic insights into protein precipitation by alcohol. Int. J. Biological Macromolecules 50, 865-871 (2012)
  79. Tsutomu Arakawa, Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Takako Niikura and Yoshiko Kita. Advances in characterization of neuroprotective peptide, Humanin. Curr. Med. Chem. 18, 5554-5563 (2011)
  80. Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, and Tsutomu Arakawa. Polyethylene glycol behaves like weak organic solvent. Biopolymers, 97, 117-122 (2012)
  81. Eisuke Takai, Katsuhisa Kitano, Junpei Kuwabara, Kentaro Shiraki. Protein Inactivation by Low-Temperature Atmospheric Pressure Plasma in Aqueous Solution. Plasma Processes and Polymers, 9, 77-82 (2012)
  82. Ryosuke Ariki, Atsushi Hirano, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. Drug solubilization effect of lauroyl-L-glutamate. J. Biochemistry, 151, 27-33 (2012)
  83. Shunsuke Tomita and Kentaro Shiraki. Poly(acrylic acid) is a common non-competitive inhibitor for cationic enzymes with high affinity and reversibility. Journal of Polymer Science Part A: Polymer Chemistry. 49, 3835-3841 (2011)
  84. Shunsuke Tomita, Hiroki Yoshikawa, and Kentaro Shiraki. Arginine controls heat-induced cluster-cluster aggregation of lysozyme at around the isoelectric point. Biopolymers, 95, 695-701 (2011)
  85. Tsutomu Arakawa, Yoshiko Kita, Kentaro Shiraki and Satoshi Ohtake. The mechanism of protein precipitation by salts, polymers and organic solvents. Global J. Anal. Chem. 2, 152-167 (2011)
  86. Shunsuke Tomita and Kentaro Shiraki. Why do solution additives suppress the heat-induced inactivation of proteins? Biotechnol. Prog., 27, 855-862 (2011).
  87. Eisuke Takai, Atsushi Hirano, and Kentaro Shiraki. Effects of alkyl chain length of gallate on self-association and membrane-binding. J Biochemistry 150, 165-171 (2011)
  88. Kiyouhisa Ohnishi, Kumiko Nakahira, Satoru Unzai, Kouta Mayanagi, Hiroshi Hashimoto, Kenataro Shiraki, Takeshi Honda and Itaru Yanagihara. Relationship between heat-induced fibrillogenicity and hemolytic activity of thermostable direct hemolysin and a related hemolysin of Vibrio parahaemolyticus. FEMS Microbiology Letters 318, 10-17 (2011)
  89. Ryosuke Ariki, Atsushi Hirano, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. Arginine increases solubility of alkyl gallates through interaction with the aromatic ring. J. Biochemistry149, 389-394 (2011)
  90. Len Ito, Kentaro Shiraki, Takanori Matsuura, Masaki Okumura, Kazuya Hasegawa, Seiki Baba, Hiroshi Yamaguchi, and Takashi Kumasaka. High-resolution X-ray analysis revealing binding of arginine to aromatic residues of lysozyme surface: Implication of suppression of protein aggregation by arginine, Protein Engineering Design and Selection, 24, 269-274 (2011)
  91. Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Takako Niikura, Tsutomu Arakawa and Yoshiko Kita. Structure of three Humanin peptides with different activities upon interaction with liposome. Int. J. Biological Macromolecules. 48, 360-363 (2011)
  92. Len Ito, Kentaro Shiraki, Masatomo Makino, Kazuya Hasegawa, and Takashi Kumasaka. Glycine amide shielding on the aromatic surfaces of lysozyme: Implication for suppression of protein aggregation. FEBS letters 585, 550-560 (2011)
  93. Atsushi Hirano, Ken Uda, Yutaka Maeda, Takeshi Akasaka, and Kentaro Shiraki. One-Dimensional Protein-Based Nanoparticles Induce Lipid Bilayer Disruption: Carbon Nanotube Conjugates and Amyloid Fibrils. Langmuir, 26, 17256-17259 (2010)
  94. Atsushi Hirano, Yutaka Maeda, Xiaofei Yuan, Ryuuichi Ueki, Yosuke Miyazawa, Jun-ichi Fujita, Takeshi Akasaka, and Kentaro Shiraki. Controlled dispersion and purification of protein-CNT conjugates by guanidine hydrochloride. Chemistry, 16, 12221-12228 (2010)
  95. Len Ito, Kentaro Shiraki, Tatsuya Uchida, Masaki Okumura and Hiroshi Yamaguchi. Crystallization and preliminary crystallographic analysis of the Achromobacter Protease I mutants. Acta Crystallographica Section F, 66, 1531-1532 (2010)
  96. Kentaro Shiraki, Atsushi Hirano, Yoshiko Kita, A. Hajime Koyama and Tsutomu Arakawa. Potential application of arginine in interaction analysis. Drug Discoveries and Therapeutics, review, 4, 326-333 (2010)
  97. Atsushi Hirano, Tomoshi Kameda, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. Arginine-Assisted Solubilization System for Drug Substances: Solubility Experiment and Simulation. J. Phys. Chem. B, 114, 13455-13462 (2010)
  98. Sumon Ganguli, Keitaro Yoshimoto, Shunsuke Tomita, Hiroshi Sakuma, Tsuneyoshi Matsuoka, Kentaro Shiraki, and Yukio Nagasaki "Improving the Heat Resistance of Ribonuclease A by the Addition of Poly(N,N-diethylaminoethyl methacrylate)-graft-poly(ethylene glycol) (PEAMA-g-PEG)" Macromolecular Bioscience, 10, 853-859 (2010)
  99. Atsushi Hirano, Yutaka Maeda, Takeshi Akasaka, and Kentaro Shiraki. Mechanism of enhanced dispersion of single-walled carbon nanotubes with proteins by alcohols and chaotropes. Japanese Journal of Applied Physics, 49, 06GJ10 (2010)
  100. Shunsuke Tomita, Len Ito, Hiroshi Yamaguchi, Gen-ichi Konishi, Yukio Nagasaki, and Kentaro Shiraki. Enzyme switch by complementary polymer pair system (CPPS). Soft Matter 6, 5320-5326 (2010)
  101. Len Ito, Kentaro Shiraki and Hiroshi Yamaguchi. Comparative analysis of amino acids and amino-acid derivatives in protein crystallization. Acta Cryst. F66, 744-749 (2010)
  102. Len Ito, Kentaro Shiraki and Hiroshi Yamaguchi. Amino acids and glycine ethyl ester as new crystallization reagents for lysozyme. Acta Cryst. F66, 750-754 (2010)
  103. Yoshihiro Fujiwara, Yasuhiko Aiki, Lijun Yang, Fumio Takaiwa, Akemi Kosaka, Noriko M. Tsuji, Kentaro Shiraki, and Kenji Sekikawa. Extraction and purification of human interleukin-10 from transgenic rice seeds. Protein Expression and Purification, 72, 125-130 (2010).
  104. Atsushi Hirano, Hiroko Tokunaga, Masao Tokunaga, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. The solubility of nucleobases in aqueous arginine solutions. Archives of Biochemistry and Biophysics. 497, 90-96 (2010)
  105. Akiko Fujimoto, Atsushi Hirano, and Kentaro Shiraki. Ternary system of solution additives with arginine and salt for refolding of beta-galactosidase. Protein J. 29, 161-166 (2010)
  106. Kentaro Shiraki and Soichiro Kayano. Thermal-assisted refolding: Dilution Folding Initiated at High Temperature. Curr. Pharm. Biotechnol. 11, 306-308 (2010)
  107. Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Takako Niikura, Tsutomu Arakawa and Yoshiko Kita. Structure changes of natively disordered Humanin in the presence of lipid. International Journal of Biometrics. (2010)
  108. Kazutoshi Yasui, Masamichi Uegaki, Kentaro Shiraki, and Takeshi Ishimizu. Enhanced solubilization of membrane proteins by alkylamines and polyamines. Protein Science. 19, 486-493 (2010)
  109. Tsutomu Arakawa, Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Yoshiko Kita and A. Hajime Koyama. Stabilizing and destabilizing effects of arginine on deoxyribonucleic acid. Int. J. Biological Macromolecules. 46, 217-222 (2010)
  110. Kotaro Makino, Atsushi Hirano, Kentaro Shiraki, Yutaka Maeda, Muneaki Hase. Ultrafast vibrational motion of carbon nanotubes in different pH environments. Physical Review B. 80, 245428 (2009)
  111. Sachiko Matsumoto, Mun'delanji Vestergaard, Takafumi Konishi, Shingo Nishikori, Kentaro Shiraki, Naoki Tsuji, Kazumasa Hirata, and Masahiro Takagi. Role of C-terminal cys-rich region of phytochelatin syntase in tolerance to cadmium ion toxicity. J. Plant Biochemistry & Biotechnology 18, 175-180 (2009)
  112. Atsushi Hirano, Yutaka Maeda, Takeshi Akasaka, and Kentaro Shiraki, Synergistically Enhanced Dispersion of Native Protein-Carbon Nanotube Conjugates by Fluoroalcohols in Aqueous Solution. Chem. Eur. J., 15, 9905-9910 (2009)
  113. Tsuneyoshi Matsuoka, Hiroyuki Hamada, Koji Matsumoto, and Kentaro Shiraki. Indispensable Structure of Solution Additives to Prevent Inactivation of Lysozyme during Heating and Refolding. Biotechnol. Prog. 25, 1515-1524 (2009)
  114. Sumon Ganguli, Keitaro Yoshimoto, Shunsuke Tomita, Hiroshi Sakuma, Tsuneyoshi Matsuoka, Kentaro Shiraki, and Yukio Nagasaki. Regulation of Lysozyme Activity Based on Thermotolerant Protein/Smart Polymer Complex Formation. J. Am. Chem. Soc., 131, 6549-6553 (2009)
  115. Hiroyuki Hamada, Tsutomu Arakawa, and Kentaro Shiraki. Effect of additives on protein aggregation. Curr. Pharm. Biotech., 10, 400-407 (2009)
  116. Ataru Kobayashi, Gen-ichi Konishi, and Kentaro Shiraki. Synthesis of Optically Active Polyamines Based on Chiral 1-Cyclohexylethylamine Derivatives, Polymer J. 41, 503-507, (2009)
  117. Naoshige Izumikawa, Shingo Nishikori, Mun'delanji Vestergaard, Tsutomu Hamada, Yoshihisa Hagihara, Noboru Yumoto, Kentaro Shiraki, and Masahiro Takagi. Effect of Phospholipids on conformational structure of bovine pancreatic trypsin inhibitor (BPTI) and its thermolabile mutants. Biopolymers 89, 873-880 (2008)
  118. Akira Nakamura, Yasuaki Takakura, Naohisa Sugimoto, Naoki Takaya, Kentaro Shiraki, and Takayuki Hoshino. Enzymatic analysis of a thermostabilized mutant of an Escherichia colihygromycin B phosphotransferase. Biosci. Biotechnol. Biochem. 28, 2467-2469, (2008)
  119. Len Ito, Toyoaki Kobayashi, Kentaro Shiraki, and Hiroshi Yamaguchi. The effect of additives on protein crystallization. J. Synchro. Rad. 15, 316-318 (2008)
  120. Atsushi Hirano, Tsutomu Arakawa, Kentaro Shiraki. Arginine increases the solubility of coumarin: Comparison with salting-in and salting-out additives. J. Biochem. 144, 363-369 (2008)
  121. Atsushi Hirano, Hiroyuki Hamada, and Kentaro Shiraki. Trans-cyclohexanediamines prevent thermal inactivation of protein: Role of hydrophobic and electrostatic interactions. Protein J. 27, 253-257 (2008)
  122. Hiroyuki Hamada, Ryouta Takahashi, Takumi Noguchi, and Kentaro Shiraki. The differences in the effect of solution additives on heat- and dilution-induced aggregation. Biotechnol. Prog. 24, 436-443 (2008)
  123. Zhemin Zhou, Yoshiteru Hashimoto, Kentaro Shiraki, and Michihiko Kobayashi. Discovery of post-translational maturation by self-subunit swapping. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A, 105, 14849-54 (2008)
  124. Daizo Hamada, Kohei Tsumoto, Makoto Sawara, Tanaka Naoki Tanaka, Kumiko Nakahara, Kentaro Shiraki, and Itaru Yanagihara. Effect of an amyloidogenic sequence attached to yellow fluorescent protein. Proteins 72, 811-821 (2008)
  125. Mun'delanji Vestergaard , Sachiko Matsumoto, Shingo Nishikori, Kentaro Shiraki, Kazumasa Hirata and Masahiro Takagi. Chelation of cadmium ions by phytochelatin synthase: Role of the cystein-rich c-terminal. Anal Sci., 24, 277-281 (2008)

特許

  1. 国際特許 PTC/JP2018/027771
  2. 医療用タンパク質の複合体。特願2017-142905(テルモ株式会社、筑波大学)
  3. 医療用タンパク質の複合体。特願2016-205236(テルモ株式会社、筑波大学)
  4. 振とうストレス耐性を有するタンパク質水性懸濁剤。特願2014-219536 (テルモ株式会社)
  5. ケラチンの熱凝集抑制剤。特願2014-254301(株式会社MILBON)
  6. Protein aqueous suspension preparation. PCT/JP2014/78667(テルモ株式会社)
  7. 耐熱性を有するタンパク質水性懸濁剤。特願2013-223774(テルモ株式会社)
  8. 振とうストレス耐性を有するタンパク質水性懸濁剤。特願2013-223775(テルモ株式会社)
  9. 耐酸化性を有するタンパク質水性懸濁剤。特願2013-223778(テルモ株式会社)
  10. 凝集抑制性を有するタンパク質水性懸濁剤。特願2013-223779(テルモ株式会社)
  11. 流動性を有するタンパク質水性懸濁剤。特願2013-223780(テルモ株式会社)
  12. 特許第6179939(高濃度γグロブリン製剤の粘度低下方法)
  13. 特許5224515号(タンパク質を使うナノチューブの分散方法)
  14. 特許5120852号(ニトリルヒドラターゼ成熟化方法)
  15. 特許5119545号(溶液タンパク質の安定化方法)
  16. 水系媒体中へのカーボンナノチューブの分散方法、および分散させたカーボンナノチューブの精製方法。特願2010-188625(筑波大学)
  17. 特許5224515号(水系媒体中へのカーボンナノチューブの分散方法)
  18. βアミロイド線維生成阻害剤。特願2009-245387(筑波大学)
  19. 水系溶媒中へのカーボンナノチューブの分散方法。特願2008-207851(筑波大学)
  20. 蛋白質の安定化のための温度応答性ポリマーの使用。特願2008-56460(筑波大学)
  21. 特許3976257号(溶液タンパク質の安定化方法)

解説や書き物

最近書いた解説や著書、連載エッセイ、科学記事など。執筆の依頼も歓迎です。

解説や本

  1. 「タンパク質の凝集と液-液相分離への添加剤の効果」生物工学会誌
  2. 西奈美卓、白木賢太郎「相分離生物学で理解するプリオンの存在意義」物理学会誌
  3. 浦 朋人、白木賢太郎(解説)「液 - 液相分離による酵素連続反応 細胞内にある代謝の理解」『実験医学』羊土社 2019年11月号vol 37, 3083-3088 (2019)
  4. 白木賢太郎、森英一朗、吉澤拓也(対談)「相分離生物学の誕生」現代化学2019年9月号
  5. 白木賢太郎『相分離生物学』東京化学同人

    2019年8月1日発行 初版の誤植

  6. 白木賢太郎(解説)「ゲノム編集」高校理科通信(第1号)東京書籍
  7. 白木賢太郎(解説)「相分離生物学 〜液-液相分離が解き明かす生命の謎〜」現代化学 572, 40-47 (2018)
  8. 白木賢太郎、岩下和輝、三村真大 『タンパク質の凝集と溶解性―基礎研究からバイオ産業・創薬研究への応用まで―』「タンパク質の共凝集と相分離」シーエムシー出版
  9. 白木賢太郎(解説)「構造を持たずに相互作用する天然変性タンパク質」
  10. 岩下和輝、亀田倫史、白木賢太郎。カーボンナノチューブとタンパク質の相互作用。生物工学会誌, vol 95, 723-725 (2017)
  11. 『改訂・生物』東京書籍(分担)
  12. 『スタンダード生物』東京書籍(分担)
  13. 白木賢太郎(解説)「タンパク質研究に活躍するアルギニン溶液」現代化学 555, 25-27 (2017)
  14. 白木賢太郎(解説)「ATPは疎水性分子を溶かす?」現代化学
  15. 『改訂・新編生物基礎』東京書籍(分担)
  16. 『改訂・生物基礎』東京書籍(分担)
  17. 白木賢太郎(解説)「アルツハイマー病患者は「思い出せない」」現代化学
  18. 白木賢太郎(解説)「アクティブマター」現代化学
  19. 白木賢太郎(解説)「進歩を遂げるクライオ電子顕微鏡」現代化学
  20. 白木賢太郎(解説)「白内障を点眼で治療する」現代化学
  21. 白木賢太郎(解説)「ガスを補足する多孔性の液体」現代化学
  22. 白木賢太郎(解説)「レトロウイルスとALS」現代化学
  23. 白木賢太郎(解説)「アルツハイマー病が感染する可能性」現代化学
  24. 白木賢太郎(解説)「メッシュで作るDNAオリガミ」現代化学
  25. 白木賢太郎(解説)「地球のリズムを刻むタンパク質の構造」現代化学
  26. 白木賢太郎(解説)「メンデルの法則を操作するクリスパー」現代化学
  27. 栗之丸隆章 、白木賢太郎「タンパク質沈殿-再溶解法による高濃度タンパク質医薬品の調製」『化学と生物』2015年5月号
  28. 白木賢太郎「高濃度タンパク質溶液の理解と会合・凝集・溶解の制御」生物工学特集号(企画・編集)2015年5月号
  29. 吉澤俊祐 、白木賢太郎「タンパク質の凝集剤としての塩・有機溶媒・高分子」生物工学、2015年5月号
  30. 白木賢太郎(解説)「DNAオリガミからアミロイドを伸ばす」現代化学・Flash 2014.10
  31. 白木賢太郎(解説)「6レターコードを持つ人工生物」現代化学・Flash 2014.9
  32. 白木賢太郎(解説)「クリスパーが生命科学・医療にもたらす衝撃」現代化学・2014.8
  33. 白木賢太郎(解説)「人工塩基対を持つ生物」現代化学・Flash 2014.8
  34. 白木賢太郎(解説)「酵母染色体の人工合成」現代化学Flash 2014.6
  35. 白木賢太郎、岩下和輝「タンパク質の凝集:モデルと測定法」『微粒子分散・凝集ハンドブック』シーエムシー出版
  36. 白木賢太郎(解説)「細胞内のタンパク質フォールディング」現代化学 2014.3
  37. 白木賢太郎(解説)「RNAの第二の情報」現代化学Flash 2014.5
  38. 白木賢太郎(解説)「始原細胞を作る」現代化学 2014.1
  39. 白木賢太郎「タマネギと涙」現代化学2013.12月号
  40. 平野篤、白木賢太郎(分担執筆)「姿をかえるタンパク質」『生物工学基礎講座 バイオよもやま話』日本生物工学会 p46-51 (2013)
  41. 白木賢太郎「巨大な輪っかをしたRNAの働き」 現代化学 No. 506, 11 (2013)
  42. 白木賢太郎「タンパク質折り紙」現代化学 2013.7
  43. 井上直人、白木賢太郎「難水溶性分子の溶解性を改善するアルギニン」Bioindustury, vol. 30, 22-28 (2013)
  44. 栗之丸隆章、白木賢太郎「高分子電解質をトリガーに用いる酵素機能の制御:トグルスイッチと超活性化」Bioscience & Industry vol. 71, 318-321 (2013)
  45. 白木賢太郎「天然変性タンパク質・構造と機能の新しい概念」現代化学2012.10月号
  46. 白木賢太郎「進展する合成生物学・人工生物の萌芽」現代化学2012.9月号
  47. 白木賢太郎「タンパク質の凝集しやすさを網羅」現代化学2012.8月号
  48. 白木賢太郎「人工細胞の増殖法」現代化学2011.12月号
  49. 平野篤、白木賢太郎「姿をかえるタンパク質」生物工学, 89, 404-407 (2011).
  50. 冨田峻介、白木賢太郎「タンパク質の劣化を抑制する溶液添加剤:非共有結合的な凝集と共有結合的な修飾」Journal of Japanese Society for Extremophiles, 9, 81-89 (2010).
  51. 白木賢太郎「リフォールディング液のデザイン」『酵素利用技術大系』小宮山真監修(分担執筆)
  52. 白木賢太郎「タンパク質フォールディング」東京書籍高校生物II 指導書 p15-17, 2010
  53. 白木 賢太郎『ニューサポート高校理科』 2010春号「タンパク質溶液学」, 2010
  54. 『生物科学入門』東京化学同人
  55. 『生命の謎は「タンパク質」で読み解ける!』メディアファクトリー
  56. 白木 賢太郎、伊藤 廉、山口 宏. タンパク質溶液のデザイン法. BioIndustry vol. 25, No. 5 (2008)
  57. 白木賢太郎「タンパク質は簡単にオリゴマー化する」『現代化学』Flash 2008.4
  58. 白木賢太郎「分子会合の新しい設計戦略-エントロピーに注目する分子設計」『現代化学』Flash 2008.3

科学エッセイなど

  1. 「超長寿のための免疫系」
  2. 「はしかは免疫の記憶を破壊する」
  3. 「バイリンガル分子」
  4. 「アルツハイマー病への耐性遺伝子」
  5. 「最大の類人猿のルーツ」
  6. 「真核生物に最も近い古細菌の培養」
  7. 「拡張されるアミロイド仮説」
  8. 「キミならできる」
  9. 「相分離生物学の新作」
  10. 「蛋白質機能の分子論」
  11. 「柔らかい凝集体と毒性」
  12. 「しておきたい」
  13. 「蛋白研セミナー 液-液相分離の新たな展開へ向けて」
  14. 「NMRによるタンパク質相分離のライブイメージへ」
  15. 「前細胞時代にあった脂質とアミノ酸の集合物」
  16. 「理学部生物学科2年生と相分離生物学」東京書籍かがくのおと2019.8
  17. 「相分離メガネ」
  18. 「M1で論文を書く研究室の運営」『生物工学』2019年11月号
  19. 「相分離の実験」
  20. 「相分離性を理解する地図」
  21. 「化合物の宇宙」
  22. 「なにか匂う?」
  23. 「分野を横断する夏の全国ツアー」
  24. 「共食いを避けるペプチド」
  25. 「膜のないオルガネラの人工デザイン」
  26. 「相分離生物工学」
  27. 「教授の出勤簿」
  28. 「自立をうながす研究室教育」
  29. 「細胞内クリックケミストリー」
  30. 「平成最後の年」
  31. 「アミロイドは本当にアルツハイマー病の原因なのか?」
  32. 「熱水噴出孔」
  33. 「暑さを自動調節する布」
  34. 「炭素を経由する窒素循環」
  35. 「プリオン病の低分子薬」
  36. 「研究の規模と質の関係」
  37. 「アミノ酸の溶解性と相分離性」
  38. 「代謝の物理学」
  39. 「代謝の連続反応」
  40. 「バイオ医薬品のde novoデザイン」
  41. 「ウサギの酵素を持ったポトス」
  42. 「糞便の臭いを作る酵素」
  43. 「クライオ電子顕微鏡による低分子化合物の構造決定」
  44. 「太陽光パネル酵母が作るファインケミカル」
  45. 「ランタノイド結合タンパク質」
  46. 「プリオンはなぜ保存されてきたのか?」
  47. 「RubisCOと液-液相分離」
  48. 「mRNAと液-液相分離」
  49. 「相分離生物学・編集後記」
  50. 「ノーベル化学賞と進化」
  51. 「二状態転移と見方の発見」
  52. 「朝輪」現代科学セキララかがく2018.11
  53. 「添加剤の窓」
  54. 「パンツと精子」
  55. 「ジーンドライブによる種の絶滅」
  56. 「物理法則で組み立てた蛍光タンパク質」
  57. 「毛髪の成長を助ける匂い」
  58. 「プラ汚染とリスク評価」
  59. 「液-液相分離のパラダイム」
  60. 「イオン液体を使ったセルロースの生分解」
  61. 「染色体を1本につなぐ」
  62. 「血痕から年齢を予測する」
  63. 「今なぜ液-液相分離なのか?」東京書籍かがくのおと2018.7
  64. 「寝だめには効果が?」
  65. 「早産の予測」
  66. 「自己修復するタンパク質結晶」
  67. 「白髪の遺伝子」
  68. 「ヒト遺伝子の数」
  69. 「筑波大学理工学群応用理工学類」東京書籍かがくのおと2018.6
  70. 「ゲノム編集」
  71. 「基礎科学の潜伏時間」
  72. 「二日酔いの特効薬へ」
  73. 「自閉症と構造多型」
  74. 「モルテン・グロビュール」
  75. 「相分離生物学へ」
  76. 「Folding and Misfolding」
  77. 「相分離と始原細胞」
  78. 「レビンタールのパラドックス」
  79. 「タトゥーが消えないわけ」
  80. 「技術者にもソーシャルスキルを」
  81. 「凝集・相分離・共凝集」
  82. 「Protein Folding and Phasing」
  83. 「進化できるウイルスの完全デザイン」
  84. 「人間にもわかるハエのメスの匂い」
  85. 「酵母プリオンは細胞内でゲル化する」
  86. 「尿素」
  87. 「プリオンと液-液相分離」東京書籍かがくのおと2018.1
  88. 「農薬の洗浄は重曹で」
  89. 「高濃度タンパク質の粘度と帰納的理解」
  90. 「Writing a Paper」現代化学2018.1
  91. 「ヒトゲノムに固有の突然変異」
  92. 「超高濃度混合溶液と細胞生理」
  93. 「次世代クリスパー:塩基編集とRNA編集」
  94. 「タバコの匂いも有害」
  95. 「塩基編集:クリスパーの新展開」
  96. 「漁業で減少する成熟した魚」
  97. 「天然のテーラード繊維」
  98. 「シークエンサー」
  99. 「ノーベル化学賞とクライオ電子顕微鏡」
  100. 「時を超える」
  101. 「金魚が丈夫なわけ」
  102. 「小魚はプラスチックの匂いを好む」
  103. 「タンパク質液体」
  104. 「仕事を選ぶ」
  105. 「プラスチックの惑星」
  106. 「ヘロインのワクチン」
  107. 「ハゲも治す免疫細胞」
  108. 「自然に学ぶ人工メラニン」
  109. 「大腸菌ハードディスク」
  110. 「国際チームによるヒトゲノム編集」
  111. 「天然変性タンパク質」東京書籍かがくのおと2017.8
  112. 「ゆで卵と進化」
  113. 「細胞内の熱源」
  114. 「膜のないオルガネラ」
  115. 「ATPに別の顔が?」
  116. 「相分離と細胞生理」
  117. 「蛍光カエル」
  118. 「脳のD-アミノ酸」
  119. 「巻き貝の重金属耐性戦略」
  120. 「やってみる研究」
  121. 「シャペロンと生物進化」
  122. 「古代の記憶術」
  123. 「おしっこの量」
  124. 「BPAフリー製品にも毒性が」
  125. 「温度を感知する人工皮膚」
  126. 「人工知能による検診」
  127. 「糖尿病の根治へ:キメラ動物からの臓器移植」
  128. 「科学を支えるリテラシー」
  129. 「時差ボケを治す」
  130. 「できてしまう科学の時代」
  131. 「20年」
  132. 「面接にのぞむ人へ」
  133. 「エルゼビア株主様」
  134. 「新しい炭素固定回路のデザイン」
  135. 「科学の大発見と年齢の関係」
  136. 「都市の尿検査」
  137. 「大学と科学をめぐる現在の課題」
  138. 「科学の進み方」
  139. 「ポケットのバイオ工場」
  140. 「犯人とタンパク質」
  141. 「オートファジー」
  142. 「タンパク質の宇宙」
  143. 「プリオンの本来の姿」
  144. 「プロテオーム」
  145. 「水の神話」
  146. 「光で泳ぐ人工エイ」
  147. 「アルギニン」現代化学2016.10
  148. 「物理法則で作るタンパク質」
  149. 「バーコードDNA」
  150. 「巨大ウイルス」
  151. 「選択的相互作用」現代化学2016.8
  152. 「書くヒトゲノム計画始動」
  153. 「魚はあなたを知っている」
  154. 「タンパク質フォールディング超入門」
  155. 「ゆで卵の作り方」
  156. 「オスモライト」
  157. 「光と疾患」
  158. 「鏡像生命へ」
  159. 「低分子化合物での細胞リプログラミング」
  160. 「肥満の親・肥満の子」
  161. 「老いの科学」
  162. 「ため息の神経回路」
  163. 「遺伝子回路の自動設計」
  164. 「デジタル化が進む生物」
  165. 「人工生命」
  166. 「タンパク質のホログラフィー」
  167. 「がんゲノム診断の標準化」
  168. 「耐圧性の酵素」
  169. 「ゲノム編集の時代へ」
  170. 「速さの科学」現代化学2016.4
  171. 「生命を理解するための新しい物理学」
  172. 「タンパク質複合体の周期表」
  173. 「卒論と読み書き」
  174. 「自画自賛会」
  175. 「研究室の運営法」
  176. 「アルツハイマーと抗体薬」
  177. 「指紋にも性別が」
  178. 「ナノチューブの鼻」
  179. 「老化と分子」
  180. 「歩く」
  181. 「食卓塩の溶けない粒」
  182. 「タンパク質の表裏」
  183. 「生体時計のサプリ」
  184. 「教授選」
  185. 「科学の枠組み」
  186. 「長女は太りやすい?」
  187. 「科学に出会う」
  188. 「クライオ電子顕微鏡」
  189. 「隕石と生命」
  190. 「熊楠の古道」現代化学2015.10
  191. 「裏のある報酬」
  192. 「ダーウィン」
  193. 「アルツハイマー病とパーキンソン病」
  194. 「生活習慣は遺伝する?」
  195. 「睡眠と認知症」
  196. 「AIルネッサンス」
  197. 「大学でのSTEM教育」
  198. 「CRISPR:ヒト受精卵から遺伝子プールまで」
  199. 「分解する」
  200. 「学ぶ目的」東京書籍・高校ニューサポート高校理科
  201. 「新しい系統樹」
  202. 「DNAオリガミからDNAマシンへ」
  203. 「ジェンダーとDNAメチル化」
  204. 「トイレの鉱山」
  205. 「カメレオンの色」
  206. 「日本の科学」
  207. 「お気に入りの法則」
  208. 「日課」
  209. 「がんと長寿」
  210. 「五次構造」
  211. 「心の地図」
  212. 「科学と編集」
  213. 「リフォールディング」
  214. 「科学の価値を定量する」
  215. 「Nature Index」
  216. 「岡潔」
  217. 「日常の科学」
  218. 「ゆで卵」
  219. 「皮膚から脳を作る」
  220. 「論文トップ100」
  221. 「市民講座で話す」
  222. 「論文の評価」
  223. 「創造性とアナロジー」
  224. 「CO2ターボエンジン」
  225. 「宇宙の果て」現代化学2014.12
  226. 「日記」
  227. 「僕の実験」
  228. 「空を見る」
  229. 「白川静」現代化学2014.11
  230. 「現代RNAワールド」
  231. 「古典と科学」
  232. 「ラーメンは生きている」
  233. 「ドーキンスのミーム」
  234. 「コンビニ弁当」
  235. 「分け入る」
  236. 「書くことの意味」現代化学2014.6
  237. 「カール・ウーズ」
  238. 「時計」
  239. 「振り子」
  240. 「サラブレッド」現代化学2014.4
  241. 「博士号の取り方」
  242. 「STAP細胞」
  243. 「鍋から皿」
  244. 「How we live?」
  245. 「振り子」
  246. 「締め切り」
  247. 「科研費と科学」
  248. 「勉強したい。」
  249. 「知っているつもり」
  250. 「論文を読む作法」
  251. 「完成度」
  252. 「分かった!」
  253. 「論文・詩歌・随筆」
  254. 「祝100周年」
  255. 「タンパク質の安定性」
  256. 「タンパク質はバイオか」
  257. 「大学生になったら」
  258. 「分からない恐怖」
  259. 「Zimmプロットの一日」
  260. 「学び直し」
  261. 「1文字」
  262. 「溶ける」
  263. 「本に親しむ」
  264. 「雪」
  265. 「ロウソクの科学」
  266. 「ご不満」
  267. 「40代」
  268. 「論文を書く目的」
  269. 「卒研発表」
  270. 「同窓会」
  271. 「原体験」
  272. 「研究者の顔」
  273. 「予想と成果」
  274. 「附属駒場に行く」
  275. 「師匠の影響」
  276. 「原著論文」
  277. 「いい雑談」
  278. 「ぶらぶらした世界」
  279. 「知魚楽」
  280. 「実験したい」
  281. 「雑用」
  282. 「けん玉名人」
  283. 「就活しなきゃ」
  284. 「ゼミの仕組み」
  285. 「十牛図」
  286. 「生涯学習」
  287. 「好きな仕事」
  288. 「講演」
  289. 「朝輪読のすすめ」
  290. 「セントラルドグマのあいまいさ」
  291. 「ゼミと輪読」
  292. 「闌位」
  293. 「システムを見る」
  294. 「正解」
  295. 「メモ魔」
  296. 「のたりのたり」
  297. 「一日限りの父さん学校」
  298. 「ながら勉強」
  299. 「最近の失敗」
  300. 「授業」
  301. 「研究室での学び」
  302. 「うながす」
  303. 「リスク」
  304. 「しかしそこでその結果」
  305. 「顔の見えない講義」
  306. 「試験監督の気持ち」
  307. 「M1」
  308. 「理想の業績リスト」
  309. 「動かないブランコ」
  310. 「記憶してみる」
  311. 「査読」
  312. 「3分の1の法則」
  313. 「仮説かモデルか」
  314. 「連想を考える」
  315. 「背後の型」
  316. 「子ども映画」
  317. 「読書の本来」
  318. 「酒の肴」東京書籍コラム2010.7
  319. 「大学説明会」現代化学2010.9
  320. 「検出する」現代化学2010.8
  321. 「代謝を見立てる」東京書籍コラム2010.6
  322. 「自転車に乗る」東京書籍コラム2010.5
  323. 「こぼすな」現代化学2010.7
  324. 「日本画の視線」現代化学2010.6
  325. 「働くということ」東京書籍コラム2010.4
  326. 「褒める方法」東京書籍コラム2010.3
  327. 「こつこつと」現代化学2010.5
  328. 「エルゼビア社長殿」現代化学2010.4
  329. 「研究の過程」東京書籍コラム2010.2
  330. 「自分事業仕分け」東京書籍コラム2010.1
  331. 「気づきの余地」現代化学2010.5
  332. 「原稿を書く」現代化学2010.3
  333. 「つかの間の自由」現代化学2010.1
  334. 「書店」東京書籍コラム2009.12
  335. 「タンパク質溶液学」東京書籍ニューサポート高校理科2010春
  336. 「勉強と研究」東京書籍コラム2009.11
  337. 「宝探し」『現代化学』2010.1
  338. 「2700億円」『現代化学』2009.10
  339. 「ストレス」東京書籍コラム
  340. 「教育の基本」東京書籍コラム
  341. 「大学説明会」『現代化学』2009.9
  342. 「面接」東京書籍コラム
  343. 「レシーバー」『現代化学』2009.8
  344. 「タンパク質の苦悩」」東京書籍コラム
  345. 「リフォールディング液のデザイン」(著書分担執筆)
  346. 「送信ボタン」『現代化学』2009.8
  347. 「DNA折り紙テクノロジー」『蛋白質核酸酵素』(論文評)
  348. 「目の届かぬところ」」東京書籍コラム
  349. 「ラーメンでエコ」『現代化学』2009.7
  350. 「会議の心得」東京書籍コラム
  351. 「DNAロボット」『蛋白質核酸酵素』2009.4(書評)
  352. 「卒業論文」東京書籍コラム
  353. 「ラボ運営の心構え」『現代化学』2009.6
  354. 「共同研究計画」『現代化学』2009.5
  355. 「生物IIを読む」東京書籍コラム
  356. 「就活」『現代化学』2009.4
  357. 「学習意欲」東京書籍コラム
  358. 「タンパク質フォールディング」(囲み記事)
  359. 「理想の教育」『現代化学』2009.3
  360. 「雌と雄のある世界」『蛋白質核酸酵素』2009.1(書評)
  361. 「空を飛ぶ」『現代化学』2009.2
  362. 「博士になる決意」『現代化学』2009.1
  363. 「着想」『現代化学』2008.12
  364. 「混雑の中で働くタンパク質」『現代化学』2008.11(論文評)
  365. 「抗生物質生産のダイナミクス」coming soon(論文評)
  366. 「面談」『現代化学』2008.11
  367. 「科学を愛する人」『現代化学』2008.10
  368. 「男女共同参画」『現代化学』2008.9
  369. 「タンパク質溶液論争」蛋白質核酸酵素 2008.9(論文評)
  370. 「苦しみとは」『現代化学』2008.8
  371. 「アウトリーチ」『現代化学』2008.7
  372. 「The first flower people」『現代化学』2008.6
  373. 「タンパク質フォールディングのテクノロジー」BioIndustry vol. 25, 2008.5(特集号企画)
  374. 「したたかな生命」北野宏明、竹内薫著、蛋白質核酸酵素2008.6(書評)
  375. 「ピント」『現代化学』2008.5
  376. 「 FD」『現代化学』2008.4
  377. 「先カンブリア紀の蛋白質の再現」蛋白質核酸酵素 2008.6(論文紹介)
  378. 「お風呂での質問」2008.3『筑波フォーラム』vol. 79(看護専攻の講義の題材になるようです)
  379. 「昨日の新聞」『現代化学』2008.3
  380. 「おれはやるぜ」『現代化学』2008.2
  381. 「研究がはじまるとき」『現代化学』2008.1

講義

ちょっとした非公開セミナーも大歓迎です。ぜひお声がけ下さい。

2019年度・講義

  • 計測実験学 春学期
  • 生物医工学I 春学期
  • 総合科目III「現代物理と先端工学」 春学期
  • 線形代数2 秋学期
  • 線形代数3 秋学期
  • 応用物理特論 秋学期

2019年度・主な招待講演と集中講義

  • 原子・分子・光科学(AMO)討論会「相分離生物学の誕生」
  • Science & Technology「タンパク質溶液の凝集と液-液相分離」
  • 第二回LLPS研究会「相分離生物学」
  • Science & Technology「相分離生物学:生命現象を理解する細胞内液-液相分離の現象」
  • 蛋白質科学会・ワークショップ「相分離生物学」
  • 蛋白質科学会・蛋白質基礎講座「タンパク質の凝集・共凝集・相分離」
  • CMC+AndTech FORUM「タンパク質の凝集・共凝集・相分離」
  • サマースクール「相分離生物学」
  • 生物物理学会若手会「生物物理学から相分離生物学へ」
  • 生化学会若手会「相分離生物学:生命を理解する新しい見方」
  • 蛋白質研究所セミナー「液-液相分離の新たな展開へ向けて」
  • 化学フェスタ「相分離生物学」
  • ChemBioハイブリッドレクチャー東大「相分離生物学」
  • 認知症学会学術集会「液-液相分離(LLPS)と非膜性オルガネラが関わる神経変性病態(仮)」
  • ASUKA symposium「相分離生物学」
  • 日本化学会春季年会「相分離生物学」
  • 千葉大学理学部生物学科・集中講義(細胞生物学特講A)
  • 愛媛大学理学部化学科・集中講義(化学特別講義)
  • 北海道大学工学研究院応用物理学部門・集中講義
  • 立命館大学セミナー「相分離生物学」
  • 京都大学iPS研究所セミナー「相分離生物学」
  • 東京工業大学「超分子化学−その未来−」
  • 大阪大学FBSカフェ「相分離生物学」
  • 情報機構「相分離生物学の技術:タンパク質溶液の凝集・共凝集・相分離のメカニズムと応用」
  • 川崎市民フロンティア「相分離生物学:生命を理解する新しい見方」
  • 東京大学 MD 研究者育成プログラムリトリート「相分離生物学」

連絡先や所属など

研究には研究費がたくさん必要です。支えて頂いたプロジェクトに心より感謝いたします。

連絡先

  • 郵便:〒305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 筑波大学 数理物質系 物理工学域 白木賢太郎
  • 内線:5306(居室)、5965(院生室)
  • メール:shiraki@bk.tsukuba.ac.jp
  • 交通案内:つくばエクスプレス「つくば駅」から地上へ。バスのりば「つくばセンター」から筑波大学方面のバスに乗り、「第三エリア前」で下車。12階建ての工学系棟F棟へ。3F棟・732号室(居室)、3G棟・313号室(院生室)、3G棟・221号室(実験室)

所属

  • 担当学類:筑波大学 理工学群 応用理工学類(応用物理主専攻)
  • 担当大学院:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻
  • 教員組織:筑波大学 数理物質系 物理工学域

略歴

  • 大阪府堺市出身。1994年 大阪大学理学部生物学科卒業、1999年 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。1996年 日本学術振興会特別研究員DC1、1999年 科学技術振興事業団博士研究員、2001年 北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科助手、2004年 筑波大学物理工学系助教授、2007年 筑波大学数理物質系准教授、2016年 筑波大学数理物質系教授、現在に至る
  • その間、大阪大学蛋白質研究所共同研究員、筑波大学先端学際領域研究センター研究員、北陸先端科学技術大学院大学客員助教授、鹿児島大学大学院農学研究科非常勤講師、鳥取大学大学院工学研究科非常勤講師、東京大学大学院農学研究科非常勤講師、東京大学大学院総合文化研究科非常勤講師、東京大学教養部非常勤講師、千葉大学理学部非常勤講師、愛媛大学理学部非常勤講師、北海道大学大学院工学院非常勤講師、茨城県県南生涯学習センター非常勤講師、茨城県県西生涯学習センター非常勤講師、かわさき市民アカデミー非常勤講師、いばらき子ども大学非常勤講師、生物工学会若手会委員、生物工学会誌バイオミディア委員、蛋白質科学会電子ジャーナル編集委員、東京書籍高校理科編集委員、イシス編集学校師範、株式会社トヨタ自動車兼業、静岡県工業技術研究所兼業、味の素株式会社兼業、男女共同参画学協会連絡会委員、日本蛋白質科学会理事(男女共同参画担当)、日本蛋白質科学会会員、日本生物工学会会員、日本生化学会会員、日本化学会会員、なども少し経験
  • 加入している学会は、日本蛋白質科学会と日本化学会です。

産学連携と研究費

  • 財団や企業からの助成や共同研究では、中谷電子計測技術振興財団、笹川科学研究助成、日本証券奨学財団、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成、サッポロ生物科学振興財団、トヨタ自動車株式会社、株式会社アプロサイエス、味の素株式会社アミノサイエンス研究所、株式会社プリベンテック、小野薬品工業株式会社、マルハニチロ株式会社、テルモ株式会社、株式会社ミルボン、キユーピー株式会社、産業技術総合研究所、味の素株式会社バイオ・ファイン研究所、株式会社日本触媒、など。
  • 公的研究費では、日本学術振興会特別研究員奨励費、北陸先端科学技術大学院大学学内共同プロジェクト、日本学術振興会基盤研究(B)、文部科学省特定領域研究、日本学術振興会若手研究(B)、筑波大学ナノサイエンス特別プロジェクト、筑波大学研究科戦略プロジェクト、筑波大学産学リエゾン共同センター共同研究プロジェクト、日本学術振興会若手研究(B)、筑波大学戦略イニシャティブ(A)、日本学術振興会基盤研究(B)、日本学術振興会基盤研究(C)、日本学術振興会基盤研究(A)、筑波大学研究基盤支援プログラムB、日本学術振興会基盤研究(B)、日本学術振興会挑戦的萌芽研究、産総研・筑波大学合わせ技ファンド「抗体医薬品の設計を支援するタンパク質品質評価センサーアレイの開発」、日本学術振興会挑戦的萌芽研究「抗体のミスフォールディング情報を出力する交差反応性分子ライブラリの創製」、日本学術振興会基盤研究(B)「超高純度カーボンナノチューブを用いたタンパク質コロナ形成機構の解明」、日本学術振興会基盤研究(B)「微小空間内環境制御を基軸とした酸化還元酵素の超活性化」、日本学術振興会基盤研究(B)「活性窒素種ならび液中分布を考慮したプラズマ誘起液中化学反応の深化」、日本学術振興会基盤研究(B)「アミド合成工業酵素群の分子機能解析」、日本学術振興会基盤研究(B)「タンパク質液-液相分離の低分子コントロール」、挑戦的研究「液-液相分離によるタンパク質安定化技術の開発研究課題」など。

座右の銘

  • こつこつやる。(日々の習慣を大切にしたい)
  • もりもりやる。(何としてでも仕事を前に進めるスキルとメンタルを)

朝輪

『現代化学』2018.11「セキララかがく」の原案

学生と毎朝論文を読んでいる。朝輪(あさりん)と名付けている。セキララかがくの古くからの読者の方はとっくにご存知だと思うが、あらためて朝輪について紹介してみたい。教育効果は抜群に高く、研究室に配属された学生は1年後には自分で原著論文を書けるようになる。そうなりたい学生は多いだろうし、そういう学生を育てたいと願ってやまない教員も多いと思うが、実は必要なコストはほぼゼロ、毎朝30分の時間と、ちょっとかさむプリンターのトナー代くらい。いいことずくめの仕組みなのだ。

やり方は簡単で、朝9時に院生室にある円卓のまわりに集まり、30分で論文を読むというものだ。お盆と正月の2週間を除いて、講義や出張のない人は毎朝集まる。歯磨きをして顔を洗うのと同じルーチンである。

      。  ☆.

論文1本を読み切る場合、要旨を2人で半分ずつ読み、和訳もしながら概略をつかんだあと、イントロはパラグラフひとつを10秒ほどで誰かが速読し、結果は1人が図1つの内容を読み取り必要ならば文章に戻るなど、参加者全員の目と頭と口で手分けして読んでいく。一方、執筆中の論文を朝輪の題材に使うときには、査読を兼ねて丁寧に音読をしながら、英文の正確さや論理の構成、引用文献の妥当性など、皆で意見を出し合う。こういう批判的なプロセスは、私にとっても勉強になる。総説を読むときはまた違い、パラグラフひとつを英語でざっと音読したあと、別の人が内容を要約し、別の人がコメントをして、どんどん進むスタイルがいい。私が日本語で書いた解説を投稿する前に読んで意見をもらったり、半世紀も前の偉大な論文を味わって読んだり、いろいろと工夫すると楽しめる。

      。  ☆.

4月はまず、研究室から出た新しい論文から遡って20本くらい読んでみるといいだろう。配属されたばかりの4年生にとって、最近の成果や、研究室にある測定装置、ゼミで飛び交う専門用語など、今まさに必要なことを説明してもらえるからだ。院生になれば内容はほぼ知っているので、論文の書き方に集中して読めるのが利点だ。

5月以降は原著論文を1本読み切る形が多い。そのとき月曜日から金曜日まで5本セットで同じ研究チームの論文を選ぶといい。専門用語や測定方法、論理構成などに共通点が多いため、5本目にもなればパラパラ見るだけでだいたい読めてしまうだろう。こういう感覚を得るのも面白い。自分たちの分野にぴったりの最新の総説は全員の知識の底上げになるし、液-液相分離のような新分野の論文を読むと、科学の分野の誕生がタイムリーに実感できる。

      。  ☆.

4年生は予習をした方がいい。要旨を読んで図表くらいは見ておき、専門用語も少しは調べておく。最初はひとりで何時間かけてもわからないことばかりだが、朝輪が終わればすっかり理解できてしまう。これを毎日繰り返せば急速に知識も増え、学び方も身につくので、半年もすれば予習はほぼ不要になるだろう。復習も重要で、4年生は私と「感想戦」をする。重要なポイントを振り返り、理解しにくかった点や理解できた内容を言葉で表現してもらう。このとき、覚えておくといい専門用語や、孫引きして読むとよい論文、自分の実験との関連など、目の付け所のヒントを出す。この10分の復習が最上の学びになる。

これを毎朝やれば学生は一気に育つ。大学4年生になるまでの学びが研究室で一気に花開くようなものだ。去年は修士卒の3名とも2本以上の論文をファーストで書いたから、こうなれば教員は楽である。投稿論文のレフリーへの応答から後輩の研究テーマの立案まで、一人前の研究者と同じことをやってくれていた。修士論文も査読を受けた論文がベースなので、赤ペンを入れる余地がない。大学院とはそもそもこういう学生が育っていく場である。

      。  ☆.

朝から学生と一緒に懸命に論文を読む時間は、教員にとっても貴重な時間で、ゼミとはまた違って純粋に科学にたずさわる幸せを感じられるものだ。ぜひ皆さんもお試しください。

Writing a Paper

『現代化学』2018.1「セキララかがく」の原案

ジョージ・ホワイトサイズ博士は、質の高い論文数の指標となるハーシュ指数で世界一とされる著名な科学者である。彼の書いた出版物のなかで最も有名なものは、何千回も引用されている優れた学術論文ではなく、『Whitesides' Group: Writing a Paper』かもしれない。30年ほど前に研究室のメンバーに向けて書かれた論文執筆マニュアルだ。たった3ページに科学と論文の本質が凝縮されている、知る人ぞ知る科学の奥義伝だ。

   。 ★ .

最初の200ワードが強烈である。論文にならないようなものは研究ではない、興味深いが論文になっていなければ、それは存在しないものに等しいのだと、ただ漫然と実験だけしてしまうような私たちの態度に強い口調でお灸を据える。研究の目的は、仮説を検証して結論を出すことであって、実験そのものが目的ではないのだと強調する。Your objective is not to "collect data".

では何をするといいのか。ホワイトサイズは「アウトライン」を特別な用語として使って説明する。データが出るたびに論文の構造を構築しなおし、全体の中で常に位置づけなさいという。すなわち、今まさに進行中の研究をプランニングするために、論文の構造を使うわけだ。論文は研究が終わってから書くものだが、研究の最中にも活用せねばならない。ここが重要なポイントである。A paper is not just an archival device for storing a completed research program; it is also a structure for planning your research in progress.

   。 ★ .

先日、理研のPIが、きれいなデータは出せるが論文を書けないポスドクが増えているとぼやいていた。そういう人たちを「Figure 1コレクター」と呼ぶのだと言っていたが、確かにそういう傾向はあるだろう。ポスドクを雇えるようなラボは裕福で、高価な測定装置もあるだろうし、その装置で得た貴重なデータを欲しがる共同研究者とのつながりも増えていくだろう。実験データを出すことが面白くなっていくのもわかるが、そればかりでは研究者になっていけない。

Figure 1コレクターなどと呼ばれる不名誉から脱し、自立した研究者になるためには、ホワイトサイズの考えを理解し実践することが不可欠である。「2.3. The Outline」に整理されているように、論文アウトラインの構造を理解し、そして論文アウトラインを研究のための思考の「型」として使うこと。それができるようになる方法を身につけることである。You should write and rewrite these plans / outlines throughout the course of the research.

   。 ★ .

正しい手順で得られた実験データは常に正しい。それ以外が変わるのである。結論も変わりうるし、研究の背景や仮説も変わっていい。むしろ、目的ありき、結論ありきが科学の歪みを生む。編集する側は実験データではなく、データの手前に置かれるイントロダクションと、後ろに置かれるコンクルージョンなのだ。そのために、研究が終われば当初の予定とは全く違ったものになることもあるが、科学とはそういうものだと、世界で最も優れた科学者がいうのだから、いろいろなことを考え直してみたくなる。Much of good science is opportunistic and revisionist.

世界一の研究室を主宰してきたホワイトサイズの教育指針は、きわめて正論であり真っ当である。論文はデータを取り終えてから意識するものではなく、研究しながら常に科学のプランニングに活かす。論文の型は科学の思考の型だからである。ここにフィットしないものは、科学ではない。この考え方を凝縮すると、やはり最初の文章に戻るように思う。実験が楽しくて科学の道に入ることが多いが、そこを抜けてこの文章の意味が腑に落ちてからが本当のスタートである。"Interesting and unpublished" is equivalent to "non-existent".

   。 ★ .

なお、この貴重な奥義伝は、一子相伝ではなくハーバード大学の公式サイトにアップされて世界中に公開されているので、誰でも読むことができます。まだ読んだことのない方はぜひご一読を。

アルギニン

『現代化学』2016.10「セキララかがく」の原案

 アルギニンはアミノ酸の一種で、ありふれた物質である。エネルギードリンクによく入っているし、そもそも自分の身体の何百グラムかはアルギニンだ。このアルギニン、水に溶かすと意外な振る舞いをすることが知られている。タンパク質の凝集をふせいだり、核酸塩基や薬剤を溶かしたり、ウイルスを不活化したり、抗体薬の粘度を下げたり、担体に結合したタンパク質を解離させたり。牛乳に入れると若干透明にもなる。何とも不思議なアミノ酸である。

          ☆・.

 メカニズムはおそらく単純である。側鎖のグアニジニウム基がプラス電荷を帯びた平面状の構造を持つので、芳香族化合物との間にカチオンπ相互作用をすることができる。この相互作用は比較的強く、タンパク質や化合物などを水よりよく溶かすような、ある種の特別の溶媒系になるのだろう。

 ちなみにアルギニンの構造はどの部分も重要で、あの構造でなければならないのが面白い。同じ塩基性アミノ酸でもリシンでは効果がないし、アルギニン側鎖のグアニジンだけでもダメなのだ。グアニジニウム側鎖を修飾しても効果がなくなるし、主鎖のアミノ基のプラス荷電も不可欠である。アルギニンを改良し、より高性能な新アルギニンの合成を試みた報告例もあるが、最終的には安価で安全で安定なアルギニンに戻ってしまう。絶妙の構造を持っているのだ。

 ではなぜ天然アミノ酸の一種にこのような働きがあるのだろうか? 生物が細胞内で利用しているかというと、そうではないようだ。アルギニンがこのような効果を示すには0.2 M以上の濃い溶液が必要になるからだ。アルギニンがタンパク質の凝集をふせぐという事実は、人類が文明を築き、細胞のなかにタンパク質があることを発見し、やがてタンパク質を創薬やバイオテクノロジーへの利用を試みた20世紀末までわからなかったのである。細胞がアルギニンを溶媒として利用している訳ではない。

          ☆・.

 アルギニンの最初の応用例は、ドイツの研究者、ライナー・ルドルフ博士らのグループによる四半世紀前の研究にさかのぼる。論文としての初報告は、Nature Biotechnology誌の前身にあたるBio/Technology誌への論文で、抗体の働きをもったFabフラグメントを組換え体として調整する技術的な内容だった。このプロトコルのなかに、アルギニンを0.4 M加えてリフォールディングさせると収率が2倍ほど改善するという図がある。これがおそらくアルギニンの原郷だろう。

 ドイツ統一直前の1990年9月に投稿された論文で、連絡先の住所がFRGになっているのが味わい深い。遺伝子組換え技術が本格化したが、人工タンパク質を自在に多量に調製するのは想像以上に難しいことがわかりはじめた頃だ。遺伝子クローニングと大腸菌での大量発現まではルーチンになったが、菌体内に蓄積した封入体から活性のある立体構造へとフォールディングさせる過程が、予想より難しかったのだ。

 ちょうどその頃、分子シャペロンやジスルフィド異性化酵素などフォールディングを助けるタンパク質群の発見が相次いでいた。つまり、緩衝液に希釈するだけで自発的にフォールディングするタンパク質は一部にすぎず、多くのタンパク質は細胞内にある高度なフォールディング補助システムを必要としたのだ。アルギニンはそれらの代わりとしてうまく機能したのである。ちなみにアルギニンの「化学シャペロン」としての発見者の一人、ヨハネス・ブフナー博士は、その後、アルギニンを極めるのではなく、本来の分子シャペロンの研究を展開し、顕著な業績をあげることになる。

          ☆・.

 アルギニンは、それから多様な活躍を見せるようになっていく。今でもまだ、「ここにもアルギニンですか」という出会いがあって面白い。今年の春、アイルランド国立大の化学者ピーター・クローリー博士が茨城県つくば市にまでわざわざ会いに来てくれて、このアミノ酸について半日ほど話し込んだ。酵素とカリックスアレーンの超構造物の制御にアルギニンを使う技を開発していて、この精密な応用法に驚いたのだが、かたや彼は、この由緒あるルドルフ博士のリフォールディング論文を知らなかったのである。お互いに、へえー、という感じであった。

選択的相互作用

『現代化学』2016.8「セキララかがく」の原案

 トレハロースやスクロースなどは、タンパク質構造の安定化剤として広く使われている。これらはタンパク質に結合しにくい性質があるが、なぜ「結合しにくい」と「安定化剤」として働けるのだろう? まるでトンチのようだが、次のように説明ができる。すなわち、糖は水分子と比べてタンパク質表面に結合しにくいため、溶液中とタンパク質表面とのあいだに濃度差ができ、それがいわばタンパク質構造をコンパクトにしようとする力になって現れ、高次構造が安定化するのである。

 タンパク質とリガンドが「結合」すると考えるとき、ふつうはタンパク質が主役でリガンドが脇役、そして水は考えない。しかし、タンパク質分子とリガンド分子と水分子は、実際には全て分子なので対等ではないのだろうか? 事実、濃度や化学ポテンシャルやギブス自由エネルギーなどのパラメータに添字の1(水)と2(タンパク質)と3(リガンド)を等しくぶら下げれば熱力学的な土俵に乗せることができ、その結果、さまざまな関係式が導き出せる。このように、成分の間にはたらく親和性の違いから考えた見かけの相互作用を選択的相互作用(preferential interaction)という。

 選択的相互作用の見方があれば、先述のタンパク質に結合しない分子の濃度を上げるほど構造が安定化する現象や、タンパク質に結合する分子でも高濃度にすれば結合しにくくなるといった、直感的にわかりにく現象も合理的に説明することが可能だ。この体系から説明できることは、すなわち、分子間の結合は結合ではなく交換であり、相互作用は交換の結果で、結合は排除と表裏の関係であり、タンパク質への水分子の結合は、水和とも選択的水和とも違うのである。

          ☆・.

 この美しい体系を構築したのは、米国ブランダイス大学のサージ・ティマシェフ教授である。ティマシェフ教授は1950年代、溶液の統計力学の分野で著しい貢献をしたカークウッド教授のもとで、3成分系の熱力学から研究をスタートさせた。その後、1966年にブランダイス大学へ異動し、一貫してタンパク質溶液の研究を深めた。同時代に活躍した生物物理学者ジョン・シェルマン教授が、ティマシェフ教授の研究について、解説の題名に「The man with a genius for solutions in biology」と書いたほど非凡な才能のある研究者だった。論文を読んでいると、緻密な論理展開に「科学の美」が感じられる独特の世界がある。ティマシェフ教授は2007年、荒川力先生と最後の論文を書いてから、一線を退いてしまったようだ。

 その荒川先生は、1980年ごろにポスドクとしてティマシェフ研に在籍し、選択的相互作用の概念の確立に決定的な役割を担った研究者である。私が最も尊敬している研究者のひとりでもある。たまたまご縁があって10年ほど前から共同研究を続けているが、かつて出会ったころ、荒川先生が、タンパク質溶液の研究なんか当時は全くの基礎でね、グラントが取れんからティマシェフも抗がん剤の研究なんかしていてね、と冗談めかしておっしゃっていたのを憶えている。面白いものである。一大分野を構築した研究者が、最初期にはグラントのために研究をしていたのだ。それが今では逆に、こうして築き上げられた体系が、バイオ医薬品をはじめとする現代タンパク質研究のインフラとして機能しているのである。実際に荒川先生は、アカデミアではなく産業界にいる。約20年前に米国サンディエゴに会社を創立し、産業に直接役立つタンパク質溶液の研究を進めながら、一流大学の教授をはるかにしのぐ研究業績を残しているから、こういう研究者の生き方もありえるのだなと不思議に思う。

          ☆・.

 タンパク質溶液の研究は1世紀前、「全くの基礎」としてスタートした。そして、溶解度の研究やタンパク質フォールディングの概念、相転移や相分離といったいわば地味な基礎研究として研究が深まっていった。グラントを維持するのも難しい時代もあったのだろう。現在では、これらの概念を総合的に理解しているごく少数の研究者は、水に添加剤を加えたある種の「溶媒系」をデザインすることで、水溶液中でのタンパク質をある程度は合理的に制御できるまでになっている。

書くことの意味

『現代化学』2014.6「セキララかがく」の原案

 ぽつぽつと論文を綴っていると、とても満たされた気持ちになる。自分が今、科学の言葉を介して世界とつながっているのだという、存在の根源的な肯定感が得られるからだろう。もちろん実験も楽しい。きれいなデータが取れたり思わぬ発見があるのも楽しいことだし、一流誌に採択されたり、講演で拍手をもらったり、予算がついたりするのもある種の醍醐味である。しかし、科学にたずさわる人にとって特別な時間は、論文の言葉を綴るその時にあると思っている。

 深夜、静かな大学の居室でひとり書きものをしていると、こんなシーンをふと思い出す。歴史小説家の宮城谷昌光に、『沈黙の王』という短篇がある。のちに殷王朝・第22代帝になる子昭は、生まれつき言葉が出なかったので放逐されてしまう。やがて、艱難辛苦の末に言葉を得て帰ってくるという貴種流離譚だ。はたして子昭が得たものは、発話して消えていったこれまでの「言葉」ではなく、書き残すことができる「文字」だった。森羅万象から抽き出した形象は、万世の後にも滅びぬ天意になった。その子昭が、言葉を探す旅の途中で鳥の足跡を見る。雪原に舞い降りた赤い足の鳥。その鳥の足跡の美しい線が、雪の上に続いていく。この鳥の足跡の場面は、古代中国で「文字」を発明したとされる蒼頡の伝説として、淮南子にも残されている。文字を紡ぐことのアーキタイプにふさわしいシーンである。

 書くということは、自分の頭の中に完成している文章をプリントアウトするようなものではない、自分でも気づかなかったものに、書くことではじめて出会うことだとはよく言われる話である。その意味においても、今こうして論文を書いている行為は、文字が天意であった時代の「書くこと」と何ら違いがない。この小説は最後、「高宋武丁のことばは、いまだに甲骨文でみることができる。」と終わるが、どのような論文でも、ここに通じていなければならない、文字の発祥の意味に直結していなければならない。

         ◆・。

 大学院に進む学生は、小さな論文で十分なので自分で書いてみると良いと思っている。物心ついてからずっと続けてきた「学び」が、ここに結実するからだ。実験が上手いだけでは論文は書けない。分厚い専門書を読みこなして理論や専門用語を理解する力がいるし、英語で書かれた多量の原著論文を読んで先達が何を明らかにしたのか見定める力もいる。何より粘り強く文字にしていく力も必要だ。考えを文字にして、文字にしながら考える、書こうとするから既に書かれたものを本当の意味で読めるようになるし、読めると今度は書けるようになる、こういった「読み・書き」の往還、言い換えると過去と現在との往還こそが、私たち人類が獲得した「思考する」という方法なのである。ウィトゲンシュタインが考え尽くして至った結論である。

 初論文を書き終えたら、身の丈ぴたりの専門誌に、コレスポンディングオーサーの許可を得て自分の手で投稿してみるといい。その時、エディターへのカバーレターも書いてみて、レフリーとのやりとりも自分でやってみる。そうすれば、科学がどのように成り立っているのかも分かってくるし、科学に貢献できたという喜びも得られる。

 理系の大学院を出たあと研究から離れてしまう学生も多いが、そういう人にこそ、自分で書いて欲しいと思っている。「ピアレビューに耐える原著論文を自分で書ける」という科学リテラシーは、掛け値なく本物である。理系の大学院教育は、ここで完成する。

         ◆・。

 正しい手順を踏んで正しく書かれた論文は、どんなに小さな成果であろうが等しく価値がある。そう思って実験をし、先達から学び、そう思って論文を書くべきである。科学論文の執筆は、赤い足の鳥が足跡を一歩一歩残すシーンのように、混沌の世界から秩序を引き出し記すことに等しい。殷朝の帝がはじめて甲骨文字を刻んだ時から連綿と続いている、世界にひそむ真実との交感なのである。

白川静

『現代化学』2014.11「セキララかがく」の原案

 漢字は象形文字である。「白」は白骨化した頭蓋骨の形、「見」は人がひざまづいて何かをじっと見つめる形、「身」は妊娠して腹の大きな人を横から見た形である。あらためてこの事実に目を向けるようになったのは、白川静先生の一連の著作を読んだあとのことである。

 はじめに衝撃を受けた字に「道」がある。この字形は、異族の生首をたずさえ、呪禁を加えながら行軍していた姿をあらわしたものである。このような説明を読んでしまうと、もう「道」はこれまでの「道」ではない。生首の形の「首」が、しんにょうの形の道を行くのだ。

 「家」も印象深い文字だった。家の形をあらわすうかんむりの下に、犠牲として殺された犬が埋められた形である。ここにも死があった。「教」も怖い形で、左側の字形にある校舎にまなぶ子弟たちを、長老たちが鞭打つ光景なのである。漢字とはかくも生々しくできている。

 白川漢字学は、漢字を形から統一的に解釈するのが特徴だ。例えば、「口」は「サイ」と呼び、顔にある口ではなく、神に捧げる祝詞をいれる器であると見なした。よって「歌」は、口がたくさん並び歌っているような楽しげな様子などではない。祝詞の器を枝で打つ人が神に祈っている姿になる。この「口」に一線を加えた「曰」は、器に祝詞が納められた形であり、神がおとづれかすかな音をたてたとき、それが「音」になる。

    ★ .

 漢字は3千数百年前の殷王朝のある時に一挙に発生したといわれる。それと同時に東アジアの文明が芽吹いた。古代文明にはさまざまな象形文字があったが、今もなお残されているのは漢字だけである。私たちがふだん使っている文章は、文字の組み合わせである意味を表現したものだが、その文字の一字一画に神話の面影が色濃く残されているのだ。

 詩人の伊藤比呂美さんが、「筆先がしなって字が表れるたびに、ここで人が死んだ、ここでも殺された、その屍体をこうした、ぜんぶ覚えているぞと字が証言する」と漢字の世界を表現したように、一画の起筆や転折に意を払って手書きしてみると、その字画のいちいちに、神に祈り、呪い、殺し、生贄にした原初の日常の気配が感じられる。科学技術文明にあって、思考のインフラである文字の奥には神々がいたのだ。何とも言いがたい不思議なものを感じる。

    ★ .

 白川先生は従来の学説によらない孤高の学者であった。後漢の許慎がまとめた最古の字典『説文解字』を聖典のようには扱わず、20世紀に入って発見された殷王の陵墓から出土した甲骨文や金文にあくまでも立ち返り、自らの手で本来の字形を整理していった。実に三万片もの卜片を全て手写したらしい。こうして漢字とともに、中国と日本の文化の発祥を大胆に再現する。司馬遷の描いた孔子像にすら注文をつけたのは有名な話だ。

 立命館大学で研究に没頭されていた白川先生が、研究成果を一般書として岩波新書から世に送り出したのが還暦を迎えた60歳のことだった。この不朽の名著『漢字』のあと、『孔子伝』『中国の神話』『初期万葉論』などの一般書を次々に著していった。このような愛好家に向けた著作がなければ、当時の学説に外れた独立独歩の論文など、専門家にすらも読まれず再び埋もれてしまっていたかもしれない。

 「私に残された時間は、もうそれほど豊かではない」と字書の編纂をはじめたのが73歳のころであった。字源や字形の研究成果を系統化した『字統』を皮切りに、日本文化の源流にある漢字の国字化の過程を整理した『字訓』を出版し、最後に用義法を中心に辞書的にまとめた『字通』に至ったのが86歳だった。この成果はニーチェの業績にも比すると梅原猛さんが絶賛していたが、それ以上なのだろう。なにせただ一人で人類の思考の発生の現場を再現し、首尾一貫した文字の理論を組み立て、字書までを編纂したのである。そして、96歳で亡くなる直前まで講演をして著作を執筆していたという。学者としてそびえ立つ巨大な背中である。

サラブレッド

『現代化学』2014.5「セキララかがく」の原案

 ときどき競馬場に足を運びたくなる。ギャンブル好きだった父の英才教育のおかげというよりも、むしろ理学部生物学科を志した原点がここにあるように思う。大レースがない土曜日のよく晴れた日の午後がいい。パドックの最前列で、手が届きそうな所にいるサラブレッドを見ていると、生きているものの偉大さが感じられて初心に戻ることができる。

 艶のいい毛並みの下に動くあの巨大な肉感、レース前は皮下脂肪がギリギリまで削がれているので、歩くたびにトモや胸前や肩の筋肉の形がくっきりと浮かび上がる。そして、圧力が感じられるほどの鼻息、リズムのいい乾いた蹄の音。走り終わったあと、浮かび上がる血管も生々しい。惚れ惚れする生命感である。生が研ぎ澄まされている。

   . 。・★

 すべてのサラブレッドは三代始祖といわれる3頭の種牡馬の血を引く。300年におよぶ壮大な進化の実験である。昨年末に有馬記念を圧勝したオルフェーヴルの父系は、26代先にその一頭であるダーレーアラビアンにまで遡ることができる。現役のサラブレッドの世代はおおむねこのあたりで、10年前の三冠馬のディープインパクトで25代、30年前の三冠馬シンボリルドルフは24代で始祖のバイアリータークにまで至る。

 競走馬の進化は脅威的で、筋肉を支える心肺機能にそれがあらわれている。心拍数は平常時には毎分30程度だが、走り出して10秒で最高値の毎分230にまで上がる。これ以上速くなれば、血液の粘度が上がるので酸素の運搬効率はむしろ下がるという研究報告にあるほど極限に達したものだ。体重に占める血液量の割合は他のほ乳類よりもはるかに多く、大脳を持つ我々ヒトをも上回る。巨大な肺を納めるために横隔膜が後退し、草食動物の体とは思えぬほど消化器官が小さくなっている。

 速い馬だけが後世に子を残すが、ただ「速い」といった大雑把なものではない。競馬場や開催日程といった人間の都合が進化の強烈なバイアスになっている。G1競争のある1200mから3200mのいずれかに適応でき、しかも、3歳クラシックに出場できるよう2歳の冬までにはかなり成長する必要がある。逆に、5歳や6歳まで成長を続ける晩成の血統は、JRAの調教師が持つことができる厩舎の馬房の制限もある上に、月に60万円ともいわれる厩舎預託費もかさむので敬遠される、ということまでが関わってくる。距離の専門化も相当に進んでいる。例えば、1200mのチャンピオンが1600mを勝つことは稀で、2000mのレースを勝つことはない。さらにいうと、欧州の重い芝で走ったオペラハウスの子は、似たような傾向の中山競馬場が得意だという程にまで特化する。ちなみに、致死性の運動器損傷は、中央競馬に千回の出走あたり1.7頭というから、動物が駆けているという感じではない。F1カーを彷彿させる極限での疾走である。

 サラブレッドの全ゲノムは2009年のScience誌に報告されており、SNPsの研究も進んでいるが、こうした競走馬がゲノムやエピゲノムの科学でいったいどこまで解き明かせるのか個人的にもとても興味深い。3x4のインブリードによる18.75%が奇跡の血量だとか、父サンデーサイレンスと母父ロベルトの組み合わせは走るといった理由はあるのだろうか。オルフェーヴルやゴールドシップといった強烈な個性を持った最強馬は、父ステイゴールドに母父メジロマックイーンという「黄金ニックス」を持っているが、はたして科学が説明できるものなのだろうか。

 50年の歴史を持つ専門誌『馬の科学』をさかのぼって読んでみても、コエンザイムQ10が運動後のクレアチン量を下げるとか、3Dエコー法でウマ胎子を観察するといった健康や疾患の研究は盛んに行われているが、ゲノム科学で進化を解き明かす研究はまだ盛んとはいえない。シーケンサーがポケットサイズになった現代科学の入り込む余地は大いにある。

   . 。・★

 競馬場に行くとつい馬券を買いたくなるが、純粋に馬を見る方がはるかに豊かな時間をすごせる。500キロもある巨体が時速60キロ以上で群れをなして走っていく姿を見ると、感嘆のため息が出る。その走る姿は、人類の文明史と生命の進化史が形を取ったものだ。農耕民族の子孫である私でさえ感動するのだから、馬と歴史の全てを共にしてきた民族の子孫はどれほどのものだろうと思う。ドバイ首長国のモハメド殿下が巨費を投じてドバイ・ワールドカップを開催したのが1996年。当時は自国民を無料で招待し、馬券の発売もなかったという。奇しくも欧州で進化してきた世界最高の馬たちがアラブに集められ、彼らの眼前を駆け抜けた。その気持ちに思いを馳せる。

宇宙の果て

『現代化学』2014.12「セキララかがく」の原案

 単行本の表紙には、車椅子に座り首を傾げる男の写真。大きめの「ホーキング Inc.」の文字。平積みされた本の装丁と目があった瞬間、生の淵源を覗き込めるという直感があった。21歳で全身の筋肉が縮むALSを発症して、肺炎の合併症のために声も失い、自由に動かせるのはジョイスティックを握る手のわずかな部分と目だけだが、宇宙の果てを誰よりも理解している。そんな最も有名な物理学者は、いったい「何を」しているのだろう? 会社のような組織体として? 脳だけで生きるSFの生命のような存在として?

 ホーキング博士は72歳になるが、今もなおオックスフォード大に籍を置く現役の研究者だ。理論物理学に偉大な功績を残したほか、日常では2度の結婚と離婚を経験し、本人曰く「目鼻立ちよく、実に優秀な三人の子どもに恵まれ」、一千万部を越えるベストセラー作家にもなった。講演にも積極的で、合成音声でアメリカ訛りを謝罪するオープニング・ジョークで爆笑を取るのも恒例だ。最近の自伝『ホーキング、自らを語る』で「豊かに恵まれた人生だった」というが、まさにその通りの半生だ。

 博士の研究の進め方は、意外にも私たちと大差ない。まず博士が、院生たちに研究のアイデアを話す。それをもとに院生が方程式を解いて論理の詳細を詰め、途中で博士がアドバイスを与えて、最後に院生が論文に仕立てるという算段だ。つまり、深い洞察を与えられる経験豊かな教授が、体力のある院生たちと組んで仕事をしていることに他ならない。

 ただし、コミュニケーションを取るのは難しい。博士との会話は、彼の反応を予想して彼の文を与える必要がある。「この方程式で良いですか」「この理論の方がいいですか」「ここを考え直せばいいですか」。まったく見当違いであった場合、車椅子に備え付けられたモニタを2人で見つめながら、分速3ワードの会話の時間に突入だ。埒が明かないとき、博士が苛立っていくのが表情だけで分かるようになると言う。

 ホーキング博士の生き方を知るほどに、かえって私たちの生き様が露わになるような気がしてならない。実際のところ、博士の研究スタイルは、イエスとノーだけで多様な指示を下す大企業の超多忙な管理職と何が違うのだろう。会話のキャッチボールが成立しないという意味では、皮肉を言えば、もっとひどい教授も多いのでは? 「飯・風呂・寝る」の亭主と、どう違うのか?

       . ・★   . 。 

 私たちは、多かれ少なかれ、テクノロジーと人々の中にいて、さまざなまモノや情報と常に結ばれ、依存し、存在が拡張され分散しているものである。では、どこまでが「私」だと言えるのだろうか? どれが「私」なのか?

 こうした存在にまつわる目眩は、誰もが日ごろ経験するものである。先日、出張でつくばエクスプレスに乗ったとき、司馬遼太郎の小説を夢中になって読んでいた。新撰組の池田屋の討ち入りのタイミングで、「終点、秋葉原~」のアナウンスが聞こえてきて、ハッと我に返った。いったいここはどこなのか。身体は確かにつくば駅から秋葉原駅まで58.3kmを移動したようだが、この45分間の「私」の旅とは、空間的移動を指すのか、もしくは沖田総司とともに尊王攘夷派を切り倒していたことなのか?

       ☆ 。 .

 最初の一般向けの著作『ホーキング、宇宙を語る』は、40カ国語に翻訳されて博士を一躍有名にした。この本の序文は、カール・セーガンによる「世界についてほとんど何一つ理解しないまま、私たちは日常生活をいとなんでいる」ではじまるが、まさにこのことだろう。日常生活を送る私は、身体的な生物としての「私」である。同時に、数式で宇宙の果てまで飛んで行く私、小説に夢中になる私、スペクトルでタンパク質構造を見る私、過去を思い出す私、いろんな私が時を超えて重なりあい、世界中に広がっている。人生は旅だと言われるが、自分の体がどこかに行くという意味ではない。この宇宙が、宇宙創成からの時空が、私の中を、旅するのである。

学ぶ目的

『ニューサポート高校理科』東京書籍2015年秋号の原案

 すっきりしない梅雨空の日の午後,ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』を読んでみた。航海に出て難破し,無人島に流れ着いたロビンソンが,28年2ヶ月19日のあいだどのように過ごしたのかを克明に記した物語だ。18世紀初頭に書かれたこの物語から「小説」という新ジャンルが誕生したといわれるように,読んでみると実におもしろい。

 イギリスから持ち込んだらしき大麦が芽吹き,畑を耕し,島の反対側に「別荘」を建て,怖ろしい人食い人種が現れて,そして,捕虜のフライデーを救い出して仲間にする。ロビンソンの決してめげることのない行動力に感心し,残りのページ数を指先に感じながら,いつまでもこの物語が続いて欲しい気持ちと,早くハッピーエンドが読みたい気持ちの板挟みの状態で読んでいった。

 ロビンソンは,生き延びることだけを目的にしていたのではなかった。無人島に難破したという極限の事実を受け止め,宗教人としての原罪の救済を求めながら,真面目に労働をして,正しく生きようと努力しつづける。それがあまりにも真っ当で,だからこそかえって人間の存在の高貴さと滑稽さとが同時に際立って感じられるのだろう。

 カール・マルクスがデフォーに夢中になったという説があるが,きっと本当なのだろうと思う。この頃のイギリスから,株式も保険も紙幣も銀行もジャーナリズムも生まれて,やがて近代資本主義が発祥したが,その時代の背景とともに,人間のあるべき精神が描かれているからだ。

     . ★

 ちょっといいレーザーポインタを新調して,たまたま子どもの宝物のようにポケットに入れて持ち歩いていたのだが,ふと取り出して輝度の高い赤レーザーを光らせながら,ロビンソンになりかわった気持ちで考えていた。外に光を向けると,夜の霧雨にレーザーが幻想的に映えて,何物かが召還されそうな感じがする。

 はたして自分が無人島に流れ着いたとして,このレーザーポインタを作るれるのだろうか。少し想像しただけで,全くもってお手上げであることがわかる。電池も集積回路も導線もなく,設計図も接着剤もペンチもない無人島で,最初からレーザーポインターを作ることなど不可能だ。無人島にやがて産業革命がおこって内燃機関が誕生し,それで石油の発掘がはじまりプラスチック製品が作られる必要があるし,かたやボルタの電堆や半導体素子なども発明されて,電子機器の仕組みが発達しないといけない。文明の進歩と同じように何百年もかかる。

 レーザーポインタを理解するためには,顕微鏡で拡大して観察したり,重さや長さを厳密に測ってもわからない。集積回路を分解したところで何もわからないだろう。そうではなく,図書館に行き電磁気学や非線形光学や固体物理学の教科書をひもとく必要がある。このせいぜい50グラムほどの筐体の中には,プラスチックや金属やゴムが詰まっているのではない。それを実現させた人類と文明の知の結晶が,悠久の時の記憶が詰まっているのである。

     . ★

 学校での学びとは,メソポタミアや黄河やエジプトやインダスに発祥した文明以降,数千年もかけて人類が経験したことを,早送りして追体験することに他ならない。小中高と学んでくれば現代に近い時代までを網羅できる。理科の場合,17世紀の力学や18世紀の電磁気学,19世紀の化学,20世紀末ごろまでの生物学が含まれてくるだろう。そして,大学の集中講義や大学院の専門科目になれば,「現在」にまで手が届く。

 例えば数学なら,現在の高校生は,ベルヌーイやオイラーが解析学を思考ツールに仕立てた18世紀ごろまでを学ぶ。それから1世紀以上をかけて,フーリエの級数や,ディリクレの関数,デデキントの連続,ワイエルシュトラスの収束,カントールの無限などが出そろい,無限をようやく精密に扱えるようになる。ここで歴史の見方をひっくり返すと,このような名だたる数学者たちが,今の大学2年生が学ぶ解析学に追いつくまでに,20世紀の直前までかかるのである。

 ライプニッツやローレンツやメンデレーエフが2014年のセンター試験の様子を見たら腰を抜かすだろう。ホモサピエンスを代表する数学者や物理学者や化学者にも全く歯が立たない超難問を,18歳の若者の多くが普通に解いてみせるのだ。そう考えると,大学入試や期末試験や小テストは,偉大な仕組みなのである。

     . ★

 大学生にもなれば,コンビニなどでバイトしたお金で海外旅行をする,というような人も出てくるだろう。ノルウェーでオーロラを見たとか,上海で本場の蟹料理を食べたとか,マンハッタンのウォール街を歩いてみたとか,いろいろな経験をする。大事なことは,その直接の経験を可能にしてくれている背景に何があるのか,である。コンビニでバイトすること,座っていれば地球の裏側にでも連れていってくれること,オーロラやウォール街や蟹料理があること,それがいったい何なのか,ということである。

 チンパンジーやイルカやタコなど,知能がよく発達している生きものも多い。彼らは誕生したあと,その知能を活用しながらさまざまな経験を積む。彼らは、親や仲間に教わることもあるだろうが,基本的には自分が持って生まれた能力と経験が全てで,おおむね個体の中に閉じ込められた存在として生涯を終える。伝えられるのは遺伝子だけだ。

 かたや人間は,個体として誕生するが,言葉を使うことで,ただ現在だけではなく,過去を引き受け未来に引き継ぐことができる。この言葉が我々を特別な存在にしたのだ。進化学者リチャード・ドーキンスがいったように,われわれは遺伝子(ジーン)の乗り物であり,同時に意伝子(ミーム)の乗り物でもある。

 私たちは,文化や科学や歴史や技術や倫理や伝統や言語や政治や物理や数学や芸術などを共有することで,多様で豊かな文明を築いてきた。その結果,一個体として生きているだけでは経験しえないことを経験でき,さらには宇宙の誕生の瞬間から原子核の中の様子にまで思いを馳せることが可能になったのである。

     . ★

 学びには,ふたつの目的がある。まず,レーザーポインタのボタンを押せば光ることを学ぶ。きわめて実用的な学びである。もうひとつは,光る仕組みを学ぶことである。この背景は奥深い。

 学校は「ボタンを押せば光る」といった実学だけを学ぶ場なのではない。そのくらいなら,いってみればタコでも勝手に学ぶし、最近のロボットはこのくらいはできる。だがそうではない。実際に学んでいくにつれて,一粒の砂に世界を見たウィリアム・ブレイクの詩のように,ありふれたモノのひとつに人類の歴史の面影が重なってくる。そうすれば,当たり前だと思っていた出来事に,それらを作り出してきた人たちに,世界のあらゆる文化や歴史に,自然のひとつひとつに,心から敬意を払えるようになっていく。そこに至ることこそが,学ぶ目的なのである。